dapf 仏検

apef アペフ

  • サイトマップ

仏検だより

年に2回、APEFが全国のフランス語ご担当の先生方にお送りしている協会誌
「APEF通信」にお寄せいただいたエッセーをお届けします。

2025年4月
静岡とフランス Nouveau !
今野 喜和人(静岡大学名誉教授・静岡日仏協会会長)
長崎外国語大学と仏検 Nouveau !
冨田 高嗣(長崎外国語大学 副学長)
2024年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば Nouveau !
2024年9月
APEF 青山フランス語プロフェショナルコースのご案内
三浦 信孝(中央大学名誉教授、(公財)日仏会館顧問)
大阪大学外国語学部におけるフランス語教育
栗原 唯(大阪大学外国語学部フランス語専攻)
2024年4月
フランス語教育の必須インフラとしての仏検
小野 潮(中央大学)
[追悼]石崎晴己先生を偲んで
西澤 文昭 (APEF 理事長)
2023年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
2023年9月
仏検とフランス語書籍とおどけた猫たち
榎本 恵美(レシャピートル書店主)
共立女子大学文芸学部のフランス語教育
岡見 さえ(共立女子大学)
2023年4月
2022年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
日仏高等学校ネットワーク(COLIBRI)の試練と挑戦
中野 茂(早稲田大学高等学院)
降って湧いたパリ派遣という贈り物
井形 美代子(東京造形大学 / 都立高校 / 成蹊高校)
2022年9月
東北大学と仏検
深井 陽介(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授)
おパリなシテデザール生活の回憶
齊藤 一也(ピアニスト)
2022年4月
[追悼]長谷川善一先生を偲ぶ
岩本 渉(アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長・APEF常務理事)
東日本高校生フランス語暗唱コンクール―初めてのハイフレックス開催―
松田 雪絵(埼玉県立伊奈学園総合高等学校)
2021年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
立教大学フランス語教育研究室/フランス文学研究室・京都産業大学外国語学部ヨーロッパ言語学科フランス語専攻・早稲田大学高等学院
2021年9月
フランス語と私
松浦 晃一郎(第8代ユネスコ事務局長)
2021年4月
七歳の詩人がいた街角
中地 義和(公益財団法人日仏会館 副理事長)
2020年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
順天堂大学国際教養学部 茨城キリスト教大学フランス語研究室 アサンプション国際中学校高等学校
2021年1月
コロナ禍におけるカリタスの複言語教育  ~ 普遍的な愛( CARITAS )をもって人に尽くす人間を育てるために  Femmes pour les autres avec CARITAS ~
櫻木 千尋(カリタス女子中学高等学校 フランス語科主任)
2020年11月
Pouvoir, c’est vouloir !?-仏検が教えてくれたこと
工藤 貴子(弘前大学)
2020年4月
2019年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
学習院大学フランス語圏文化学科・福岡大学人文学部フランス語学科・神戸海星女子学院中学高等学校
素人のフランス語
岩本 渉(アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長 ・ APEF 常務理事)
2020年4月
名古屋外国語大学のフランス語教育:専攻語あるいは複言語として
大岩 昌子(名古屋外国語大学フランス語学科)
2019年9月
特派員の私の仕事
古山 彰子(NHKヨーロッパ総局)
2019年4月
2018年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
山形大学・金城学院大学・大妻中野中学校高等学校
フランス語を学ぶ環境づくり―大東文化大学でフランス語を学ぶ
野澤 督(大東文化大学外国語学部英語学科)
第2外国語として、あるいはお試しで――都立高校でのフランス語
大熊 陽子(都立高校フランス語準常勤講師)
2018年9月
立教大学と仏検 新たなステージに向けて
澤田 直(立教大学)
地域で育む国際交流の力-フランス語が繋ぐ世界への道-
安齋 有紀(島根大学)
2018年4月
2017年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
亜細亜大学・武蔵大学・聖ウルスラ学院英智高等学校
山形大学と仏検−学生が共に学べる環境づくりを目指して−
合田 陽祐(山形大学)
フランス語教師の習い事
竹内 京子(順天堂大学)
2017年9月
福山市立大学におけるフランス語学習−フランス語を使って行動するために−
大庭 三枝(福山市立大学)
慶應義塾大学理工学部のフランス語教育
小林 拓也(慶應義塾大学)
2017年4月
2016年度 文部科学大臣賞団体賞 受賞のことば
武庫川女子大学・慶應義塾大学商学部・カリタス女子中学高等学校
福島県立福島南高等学校でのフランス語指導
南條 かおる(福島県立福島南高等学校)
富山大学の仏検一般会場化への軌跡
中島 淑恵(富山大学)
2016年9月
東京大学教養学部におけるフランス語教育
寺田 寅彦(東京大学)
フランス語カリキュラムと仏検への取り組み
近藤 由佳(武庫川女子大学)
2016年4月
2015年度 団体賞受賞のことば
お茶の水女子大学・東海大学湘南校舎外国語教育センター・神奈川県立神奈川総合高等学校・神奈川県立横浜国際高等学校
福岡大学のフランス語教育と団体受験の利点
山本 大地(福岡大学人文学部フランス語学科)
中・高生へのフランス語の取り組み
島田 幸子(大妻中野中学校・高等学校)
2015年9月
仏検によって前進した東海大学
惟村 宣明 (東海大学外国語教育センター)
2015年9月
喜寿過ぎて1級合格
青木 達郎
2015年4月
2014年度 団体賞受賞のことば
日本大学法学部・立命館大学・白百合学園中学高等学校
フランスとの縁、そして仏検団体受験参加へ
中村 翠(名古屋商科大学)
大阪府立松原高校におけるフランス語活動
上田 亜津美 (大阪府立松原高校)
次の記事