dapf 仏検

apef アペフ

  • サイトマップ

仏検だより

年に2回、APEFが全国のフランス語ご担当の先生方にお送りしている協会誌
「APEF通信」にお寄せいただいたエッセーをお届けします。

2014年9月
韓国におけるフランス語の現状
チェ・ミギョン(会議通訳者・ソウル梨花女子大学通訳翻訳大学院教授)
2014年4月
2013年度 団体賞受賞のことば
拓殖大学、成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科、埼玉県立伊奈学園総合高等学校
仏検と大学におけるフランス語の復権
長沼 圭一(愛知県立大学 外国語学部)
フランス語は、高校生中学生に世界を開いてくれる
菅沼 浩子(聖母被昇天学院中学校高等学校)
2013年9月
仏検活用術 in 群馬
佐藤 公彦(外国語会話学校エスパス)
千葉会場復活
高橋 信良(千葉大学 言語文化センター)
2013年4月
「グローバル時代」にフランス語を学ぶとは…
鈴木 正道(法政大学 国際文化学部教授)
仏検をもっと魅力的に!
中村 典子(甲南大学 国際言語文化センター教授)
2012年9月
「名古屋造形大学」のフランス語教育
牧 博之(名古屋造形大学教授)
仏検:最近の受験生事情
塚越 敦子(慶應義塾大学他)
2012年4月
フランスといえば、『フランス研修旅行』
渡邊 里江(中部コンピュータ・パティシエ・保育専門学校教員)
杉野服飾大学 準会場へ
山尾 聖子(杉野服飾大学フランス語講師)
2011年9月
香川大学のフランス語教育
金澤 忠信(香川大学准教授)
仏検2級:社会で活躍するための課題
豊島 秀宏(日本外国語専門学校)
2011年4月
仏検への道
和泉 涼一(茨城キリスト教大学教授)
フランス語を選ぶということ
川勝 直子(神戸海星女子学院中学校高等学校他)
2010年9月
「実用フランス語技能検定」過去問の使用法
武末 祐子 (西南学院大学教授)
信州大学におけるフランス語教育の現状
吉田 正明 (信州大学教授)
2010年4月
フランス語はわたしに世界を広げてくれる-報告:仏検1級合格からテレビ出演,授賞式まで-
深川 聡子(大阪大学招聘研究員・奈良教育大学、神戸女学院大学非常勤講師)
付加価値としての仏検
大谷 尚文(石巻専修大学教授)
2009年9月
高校におけるフランス語教育の現場から ~「ここ」と違う世界を学ぶ喜びのために~
林 宏和(北海道札幌国際情報高等学校・立命館慶祥高等学校)
南の島のフランス語学習
大下 祥枝(沖縄国際大学教授)
2009年4月
フランス語をとおして見えるもの
日比野 雅彦(人間環境大学教授)
外国の学校との交流授業
立花 英裕(早稲田大学教授)
2008年9月
カリタス短大:小さな学び舎のこころみ -フランコフィルと共に歩む-
稲葉 延子 (カリタス女子短期大学 仏語・仏語圏文化専攻 主任)
2008年4月
検定から始まった一つの流れ
寺家村 博(拓殖大学准教授)
仏検とフランス語書籍とおどけた猫たち
阿南 婦美代(長崎外国語大学教授)
2006年9月
フランス語の履修者を増やそう!
飯田 年穗(明治大学教授)
2005年9月
仏検とフランス語書籍とおどけた猫たち
稲垣 直樹(京都大学教授)
前の記事