基本単語500

CD・イラストで覚えるフランス語基本500語

『フランス語基本500語』は、日常生活に密着した初歩的なフランス語の理解に不可欠な約500の基本単語(仏検5級相当)を集めた単語集です。 それぞれの単語には、例文と記憶の助けとなるイラストがついています。付属のCDには、すべての例文、動詞の活用、冠詞や所有形容詞つきの名詞などが収録されていますので、聞き取りの練習にも役立ちます。

CD・イラストで覚える フランス語基本500語

定価 2,090円(本体1,900円+消費税10%)

編集:公益財団法人 フランス語教育振興協会(APEF) 発売:株式会社 朝日出版社

1998年11月10日 初版発行 2004年2月1日 第2刷発行

購入方法

  1. 全国書店にて販売しております。
  2. 書籍代+送料300円を仏検事務局宛に現金書留にてお送りください。
  3. 朝日出版社のホームページからご購入いただけます。 お支払い方法は「代金引換」「クレジットカード」からお選びいただけます。 送料は無料です。ご注文いただいてから2〜3営業日で発送いたします。

仏検公式基本語辞典 3級・4級・5級 新訂版

仏検公式基本語辞典 3級・4級・5級 新訂版

2020年秋、リニューアルしたAPEF公認の公式辞典『仏検公式基本語辞典 3級・4級・5級 新訂版』が刊行されました。
仏検で実際に使用された単語をベースに作成された辞典です。
必須単語を色分けし、3級760語、4級400語、5級560語の合計1720語を収めています。

新訂版からは話題の「新つづり」nouvelle orthographe が併記されています。
現在のところ仏検の問題は従来のつづり字で作成されていますが、かねてより仏検では、
3級以上の記述式解答において「新つづり」で書かれたものも正解としています。

待望の音声も収録され、電子書籍版(別売)も加わりました。
それぞれの単語に添えた日常的な例文を聞きながら読んで覚えることで、
仏検合格と日常会話の上達を目指しましょう!

仏検公式基本語辞典

定価:2,750円(本体2,500円+消費税10%)
編集:公益財団法人 フランス語教育振興協会(APEF)
発売:株式会社 朝日出版社

2020年9月1日  初版発行

購入方法
方法1.  全国書店にてご購入(ご予約)
方法2.  朝日出版社のホームページより購入
方法3.  仏検事務局から購入
    書名を明記のうえ、書籍代(2,750円)+送料300円を現金書留にてお送りください。
   【重要】郵便料金改定により、2024年10月1日以降は、送料390円を頂戴します。

公式基本語辞典正誤表アーカイブ

よくあるご質問

仏検事務局によくお寄せいただくお問い合せをまとめました。
出願・受験に関する規約とあわせてご覧ください。

申し込み前

試験は年に何回行われているのですか?
何級を受けたらよいでしょうか?各級のレベルはどれくらいですか?
受験資格に制限はありますか?
以前に合格した級を再度受験することはできますか?
5級から順番に受けなければいけないのですか?

試験

1次試験の解答用紙はマークシートですか?記述式ですか?
試験時間はどれくらいですか?
筆記試験と書き取り・聞き取り試験の間に休憩はありますか?
1990年に制定されたフランス語の新綴り字について、仏検での対応はどうなっていますか?

申し込み手続き

仏検を受験したいのですが、どのように出願すればいいですか?
要項・願書はどこで入手できますか?
検定料はいくらですか?
同じ日に2つの級を受験すること(併願)はできますか?
併願する場合、願書を2通出したり、インターネットでIDを2度取得したりする必要がありますか?
一つの封筒に複数の願書を入れてもいいですか?
1次試験免除の申請方法を教えてください。
インターネット申込のIDは前回取得したものを再度使用できますか?
インターネット申込でID取得のお知らせメールが届かないのですが…
インターネット申込で子どもの出願をしたいのですが、親のクレジットカードを使用できますか?
インターネット申込でコンビニ決済の支払い期限が過ぎてしまったのですが…
受験票と結果通知(1次・2次)を別の場所で受け取ることはできますか?
検定料の領収書が必要なのですが…

特別申請・配慮希望

漢字が読めません。問題冊子にふりがなをふってもらえますか?
車椅子での受験はできますか?
聴覚障がいがあります。リスニング試験を免除してもらえますか?
弱視です。問題冊子・解答用紙を拡大してもらえますか?
筆記障がいがあり、マークシートを塗りつぶすことができません…
受験に必要な器具(補聴器/拡大鏡/ルーペ/筆記ボード等)を持参したいのですが…
試験室の座席を配慮してもらえますか?

出願登録内容の変更

出願完了後、受験地を変更できますか?
出願完了後、受験級を変更できますか?
出願完了後、氏名や住所・連絡先等を変更できますか?
個人で申し込みを行った受験者について、団体受験に扱いを変更することはできますか?
出願をキャンセルしたいのですが…

会場

会場を選ぶことはできますか?
自家用車での来場はできますか?

フランスでの受験

1次試験を日本で、2次試験をフランスで(あるいは1次試験をフランスで、2次試験を日本で)受験することはできますか?
受験票と結果通知を、国内/国外など別の場所で受け取ることはできますか?
パリ会場では春季に1・2・3級、秋季に準1・準2級だけが実施されていますが、パリ会場で実施のない級について、その前の季に取得した1次試験免除の資格はどうなりますか?

受験票

受験票はいつ届くのですか?
受験票が届かないのですが…
受験票に記載された氏名や住所に誤りがあるのですが…

1次試験当日

試験に持参する身分証明書はどのようなものを用意すればいいですか?
試験に持参する身分証明書に写真がありません。どうすればいいですか?
受験票にはかならず顔写真を貼らなければなりませんか?
試験室に飲み物を持ち込むことはできますか?
1次試験の解答用紙はボールペンでも記入できますか?
フランス語での解答は筆記体で書いても良いですか?

1次試験後

1次試験を欠席しましたが、当日の問題をもらうことはできますか?
交通機関の遅延(運休)のために受験できませんでした。どうしたらいいですか?

2次試験

試験時間の指定はできますか?
試験が実施されるおよその時間を事前に知ることはできますか?
1級・準1級の面接試験で、問題が配付された後、問題用紙にメモを取ってもいいですか?
面接試験で、面接委員の声が聞き取りにくい場合はどうすればよいですか?

試験結果

合格基準点は何点ですか?
採点内容を確認したいのですが…

結果通知

結果通知が届かないのですが…
インターネットで試験結果を見ることができますか?
インターネット結果閲覧のためのID・パスワードをなくしてしまいました…

合格証書

合格証書が届かないのですが…
合格証書の氏名の表記が間違っているのですが…
合格証書をなくしてしまいました。再発行はできますか?

合格証明書

合格証明書を発行して欲しいのですが、どのように申し込めばいいのですか?
合格証明書の発行申込に際して、所定の申込用紙はありますか?
合格証明書はフランス語で発行してもらえますか?
合格証明書には得点が記載されていますか?点数が表記された合格証明書がほしいのですが…

その他

仏検の正式名称は?
仏検の英語表記は?
正式な合格年月日は?仏検を取得した日付を履歴書に書きたいのですが…
仏検の効力に期限はありますか?
DELF・DALFとの対応関係はどうなっていますか?
『仏検公式ガイドブック』・『公式基本語辞典』はどこで入手できますか?
最新版の『仏検公式ガイドブック』は例年いつ発行されますか?
過去に出版された『仏検公式ガイドブック』等のAPEFの出版物を購入することはできますか?

申し込み前

試験は年に何回行われているのですか?
年に2回行われます。ただし1級(春季)と準1級(秋季)は年1回しか実施されません。3・4・5級は1次試験のみで合否が判定されます。1・準1・2・準2級は1次試験の後、1次試験合格者を対象とした2次試験が実施され、最終的な合否が判定されます。実施時期は年間実施日程をご覧ください。
何級を受けたらよいでしょうか?各級のレベルはどれくらいですか?
7つの級の内容と程度をご覧ください。また、実際の試験問題は当ホームページの過去問題サンプルおよび『仏検公式ガイドブック』でご覧いただけます。
受験資格に制限はありますか?
ありません。年齢・職業・学歴・国籍などにかかわらず、また、過去に受験した級やその合否にも関係なく、どなたでも、どの級でも受験いただけます。
以前に合格した級を再度受験することはできますか?
はい、何度でもご受験いただけます。
5級から順番に受けなければいけないのですか?
いいえ、何級からでもご受験いただけます。

試験

1次試験の解答用紙はマークシートですか?記述式ですか?
4、5級は全てマークシート方式です。3級以上の級では、マークシート方式と記述式とを併せた形式です。
試験時間はどれくらいですか?
各級の試験時間については試験内容・試験形式を、1次試験の実施時刻については試験時間一覧をご覧ください。
筆記試験と書き取り・聞き取り試験の間に休憩はありますか?
1級、準1級、2級、準2級では筆記試験と書き取り・聞き取り試験の間に短い休憩が入ります。3級、4級、5級では筆記試験と聞き取り試験の間に休憩時間はありません。
1990年に制定されたフランス語の新綴り字について、仏検での対応はどうなっていますか?
試験問題(1次、2次とも)ならびに仏検公式ガイドブック(等の印刷物)においては、状況を注視しながら、当面は従来の表記を使用して参ります。なお、従来より1次試験(筆記)の採点現場では、新綴り字を使った受験者が不利益をこうむらないよう配慮しており、今後もその方針に変更はありません。

申し込み手続き

仏検を受験したいのですが、どのように出願すればいいですか?
願書郵送申込とインターネット申込の2つの方法があります。詳しくは出願方法と受験の流れをご覧ください。
要項・願書はどこで入手できますか?
取扱書店・生協で配付されるほか、当ホームページから無料請求も可能です。くわしくは郵送申込のご案内をご覧ください。
検定料はいくらですか?
検定料一覧をご覧ください。併願の場合、2つの級の検定料の合計から1,000円割引となります。
同じ日に2つの級を受験すること(併願)はできますか?
隣り合った2つの級であれば併願することができます。ただし、1級と2級(春季)の併願はできません。
併願する場合、願書を2通出したり、インターネットでIDを2度取得したりする必要がありますか?
必要ありません。1通の願書、ないしインターネットでの1回の出願でお申し込みいただけます。
一つの封筒に複数の願書を入れてもいいですか?
問題ありません。
1次試験免除の申請方法を教えてください。
1次試験免除についてをご覧ください。
インターネット申込のIDは前回取得したものを再度使用できますか?
できません。お手数ですが、毎季新たにIDを取得してください。
インターネット申込でID取得のお知らせメールが届かないのですが…
お知らせメールは@shiken-navi.netのドメインから送信されます。迷惑メールに分類されていないか、また、メールの受信設定が、パソコンからのURLリンク入りメールを受信できる状態になっているかご確認ください。
インターネット申込で子どもの出願をしたいのですが、親のクレジットカードを使用できますか?
はい、できます。クレジットカード決済では原則としてご本人名義のカードをお使いいただくようお願いしていますが、未成年者の出願についてはその限りではありません。
インターネット申込でコンビニ決済の支払い期限が過ぎてしまったのですが…
コンビニ決済を選択された後、期限内にお支払いがなかった場合は、出願は自動的にキャンセル扱いとなり、ID自体が使えなくなります。お手数ですが、再度ID取得からやり直してください。
受験票と結果通知(1次・2次)を別の場所で受け取ることはできますか?
はい、できます。インターネットで出願された方は、出願期間であればマイページにログインし、「申込内容の確認」から「発送先住所の変更」へと進み、ご自分で情報を変更できます。出願期間終了後は、仏検受付センターまたは仏検事務局までご連絡ください。
検定料の領収書が必要なのですが…
随時発行を承ります。原則としてPDFファイルのメール添付にて発行いたします。郵送をご希望の方は恐れ入りますが返信用84円切手を同封のうえ郵便でご依頼ください。
いずれの場合も、お名前、生年月日、受験級、領収書宛名、領収書送付先、<インターネット出願利用者のみ>領収金額の種類(検定料のみ、または検定料およびインターネット利用手数料のいずれか)を明記のうえ、仏検事務局までご連絡ください。【重要】郵便料金改定により、2024年10月1日(火)以降に郵便で領収書をご依頼の場合は、返信用切手110円をご用意ねがいます

特別申請・配慮希望

漢字が読めません。問題冊子にふりがなをふってもらえますか?
出願期間中にお申し出いただければ、ふりがな付き問題冊子(コピー冊子)をご用意します。願書またはインターネット出願情報入力時の通信欄に、「ふりがな付き問題冊子希望」とご記入いただくか、仏検事務局までご連絡ください。
車椅子での受験はできますか?
出願期間中にお申し出いただければ、受験会場でご用意できる範囲で、可能な限りご対応します。会場によっては対応できない場合もありますので、お早めに仏検事務局にご相談ください。
聴覚障がいがあります。リスニング試験を免除してもらえますか?
障害程度6級以上の聴覚障がいをお持ちの方は、リスニング免除・筆記試験のみで受験することが可能です。通常の出願手続きとあわせて、障碍者手帳の写しまたは医師の診断書を仏検事務局までご提出ください。詳しくは仏検事務局にFAXまたはメールでお尋ねください。
弱視です。問題冊子・解答用紙を拡大してもらえますか?
出願期間中にお申し出いただければ、拡大コピー版をご用意します。願書またはインターネット出願情報入力時の通信欄に、希望内容をご記入いただくか、仏検事務局までご連絡ください。
筆記障がいがあり、マークシートを塗りつぶすことができません…
出願期間中にお申し出いただければ、拡大コピー版の解答用紙にチェック方式(マーク欄にレ点を付ける)で解答できるようご用意する等、可能な限りご対応します。詳しくは仏検事務局にご相談ください。
受験に必要な器具(補聴器/拡大鏡/ルーペ/筆記ボード等)を持参したいのですが…
出願期間中にお申し出いただければ許可します。願書またはインターネット出願情報入力時の通信欄に、希望内容をご記入いただくか、仏検事務局までご連絡ください。
試験室の座席を配慮してもらえますか?
出願期間中にお申し出いただければ、可能な限りご対応します。願書またはインターネット出願情報入力時の通信欄に、事由と希望内容(「視力に不安があるため前列を希望」「右耳難聴のため音源の右側の席を希望」など)をご記入いただくか、仏検事務局までご相談ください。なお、対応内容の事前通知は行いません。

出願登録内容の変更

出願完了後、受験地を変更できますか?
出願期間中のみ可能です。インターネットで出願された方は、マイページにログインし、「申込内容の確認」から「申込内容の変更」へと進み、ご自分で受験地を変更できます。願書郵送で出願された方は、仏検受付センターまでお電話でご連絡ください(メールでの申請はできません)。
出願完了後、受験級を変更できますか?
出願期間中のみ可能です。変更方法の詳細は仏検受付センターまでお電話でお問い合わせください(メールでの申請はできません)。
出願完了後、氏名や住所・連絡先等を変更できますか?
はい、できます。インターネットで出願された方は、出願期間中であればマイページにログインし、「申込内容の確認」から「申込内容の変更」へと進み、ご自分で情報を変更できます。出願期間終了後は、仏検受付センターまたは仏検事務局までご連絡ください。
個人で申し込みを行った受験者について、団体受験に扱いを変更することはできますか?
はい、できます。インターネットで出願された方は、出願期間中にマイページにログインし、「申込内容の確認」から「申込内容の変更」へと進み、出願区分を「団体申込」に変更のうえ、団体コード(受験地を準会場へ変更される場合は準会場コードも)を入力すればご自分で情報を変更できます。願書郵送で出願された方は、出願期間中に仏検事務局までお電話でご連絡ください。なお、区分変更を行った受験者は、団体とりまとめ出願の事務手数料還付の対象には含まれません。
出願をキャンセルしたいのですが…
出願後、いったん納入された検定料は、理由のいかんにかかわらず返金できません。また、次回への振替も認められません。

会場

会場を選ぶことはできますか?
会場をお選びいただくことはできません。受験地のみをお選びいただけます。なお、試験会場は申込期間中に随時「受験地と実施級」のページで可能な範囲で公表しています。
自家用車での来場はできますか?
できません。公共交通機関でご来場ください。(会場によってはまれに可能な場合もありますが、その際は受験票でその旨通知します。詳しくは仏検事務局までお尋ねください。)

フランスでの受験

1次試験を日本で、2次試験をフランスで(あるいは1次試験をフランスで、2次試験を日本で)受験することはできますか?
はい、できます。なお、その場合の検定料は、フランスでの検定料が適用されます。料金についてはパリ会場受験案内をご覧ください。
受験票と結果通知を、国内/国外など別の場所で受け取ることはできますか?
はい、できます。インターネットで出願された方は、出願期間であればマイページにログインし、「申込内容の確認」から「発送先住所の変更」へと進み、ご自分で情報を変更できます。出願期間終了後は、仏検受付センターまたは仏検事務局までご連絡ください。なお、ホームステイ先等別の方のお宅を受け取り先に指定される場合は「c/o Monsieur XX」「XX様方」等、住所とあわせてお住まいの方のお名前を明記してください。
パリ会場では春季に1・2・3級、秋季に準1・準2級だけが実施されていますが、パリ会場で実施のない級について、その前の季に取得した1次試験免除の資格はどうなりますか?
1次試験免除の資格は1季のみ(1級・準1級は1年間、2級・準2級は半年間)有効であり、パリ会場での実施の有無にかかわらずその原則は変わりません。したがって、たとえば春季パリ会場で2級の1次試験に合格し2次試験が不合格だった場合、1次試験免除の資格を利用するためには、秋季に国内会場で受験しなければなりません。翌年春季にパリで改めて2級を受験される場合は、再び1次試験から受けなおす必要があります。

受験票

受験票はいつ届くのですか?
試験日の約6日前までにお届けします。日程の詳細は発送予定をご覧ください。なお、1次試験免除を申請された方の受験票は、「1次試験結果通知(準1・2・準2級)」と同日に発送いたします。
受験票が届かないのですが…
発送予定・未着お問い合わせ期間をご確認のうえ、所定の期間内に仏検受付センターにお問い合わせください。
受験票に記載された氏名や住所に誤りがあるのですが…
試験当日に会場で申し出るか、仏検事務局までご連絡ください。

1次試験当日

試験に持参する身分証明書はどのようなものを用意すればいいですか?
運転免許証、学生証、パスポートなど顔写真付きの証明書をご用意ください。
試験に持参する身分証明書に写真がありません。どうすればいいですか?
受験票の所定の欄にあらかじめ顔写真を貼付してください。
受験票にはかならず顔写真を貼らなければなりませんか?
持参する身分証明書が顔写真付きのものであれば、受験票に写真を貼付する必要はありません。
試験室に飲み物を持ち込むことはできますか?
1次試験では、ふた付きの容器(水筒・ペットボトルなど)に入っており、かつ容器の文字の表記がないものであれば、持ち込みが可能です。ただし、監督者が試験環境の保全の妨げになると判断した場合は、持ち込みが認められないことがあります。2次試験では試験室への飲み物の持ち込みはできません。
1次試験の解答用紙はボールペンでも記入できますか?
いいえ、1次試験ではHBまたはBの黒鉛筆あるいはシャープペンシルをご使用ください。
フランス語での解答は筆記体で書いても良いですか?
はい、筆記体で解答しても問題ありません。ただし、アクサン記号を含め読みやすい字体でお書きください。

1次試験後

1次試験を欠席しましたが、当日の問題をもらうことはできますか?
はい。郵送でお送りいたしますので、仏検事務局にご連絡ください。
交通機関の遅延(運休)のために受験できませんでした。どうしたらいいですか?
遅延(運休)の事実を証明できる証票等を仏検事務局にご提出ください。対応は検討のうえ追ってご連絡いたします。

2次試験

試験時間の指定はできますか?
できません。2次試験受験票で指定する時間にご受験ください。
試験が実施されるおよその時間を事前に知ることはできますか?
2次試験が実施される時間帯は、実施級・会場によって異なります。詳しくは仏検事務局までお問い合わせください。
1級・準1級の面接試験で、問題が配付された後、問題用紙にメモを取ってもいいですか?
メモを取ってもかまいませんが、面接試験でそのメモをそのまま読み上げる形で解答してはいけません。
面接試験で、面接委員の声が聞き取りにくい場合はどうすればよいですか?
面接試験のはじめに本人確認が行われます。聞き取りにくい場合はその時点でただちに面接委員にその旨声をかけてください。

試験結果

合格基準点は何点ですか?
3・4・5級は原則として60点です。1?準2級は毎季多少の変動があります。過去3年分の合格基準点を仏検データブックで紹介しています。
採点内容を確認したいのですが…
採点結果の内訳は公表していません。

結果通知

結果通知が届かないのですが…
発送予定・未着お問い合わせ期間をご確認のうえ、所定の期間内に仏検事務局にお問い合わせください。なお、試験を欠席された方には結果通知はお送りしておりません。
インターネットで試験結果を見ることができますか?
パソコン・携帯電話での「インターネット合否結果閲覧」は、インターネットで出願された方のみご利用いただけます。閲覧にはパソコンではIDとパスワード、携帯電話ではIDと受験番号(8桁)が必要です。閲覧の開始は、当日の午前中にメールでお知らせします。
インターネット結果閲覧のためのID・パスワードをなくしてしまいました…
出願時のIDは、結果閲覧開始日に送信される閲覧開始お知らせメールの冒頭(お名前の右側)に記載されています。パスワードをなくした方は、ログイン画面の「パスワードをなくした場合」をクリックし、指示に従って操作してください。

合格証書

合格証書が届かないのですが…
発送予定・未着お問い合わせ期間をご確認のうえ、所定の期間内に仏検事務局にお問い合わせください。
合格証書の氏名の表記が間違っているのですが…
再発行の手続きをいたしますので、仏検事務局にお問い合わせください。
合格証書をなくしてしまいました。再発行はできますか?
合格証書の再発行はいたしかねます。なお、合格を証明する書類が必要な方には、有料で合格証明書を発行しております。申請方法については合格証明書の発行のご案内をご覧ください。

合格証明書

合格証明書を発行して欲しいのですが、どのように申し込めばいいのですか?
合格証明書の発行をご覧ください。
合格証明書の発行申込に際して、所定の申込用紙はありますか?
合格証明書の発行のご案内ページからフォームをダウンロードしてご使用ください。必要事項が記載されていれば、他の用紙でも問題ありません。
合格証明書はフランス語で発行してもらえますか?
はい、合格証明書は日本語とフランス語のどちらでも発行できます。
合格証明書には得点が記載されていますか?点数が表記された合格証明書がほしいのですが…
通常の合格証明書には試験の得点は記載されていません。記載をご希望の場合、必要事項を記入した用紙に、その旨をご記入ください。

その他

仏検の正式名称は?
実用フランス語技能検定試験Diplome d’Aptitude Pratique au Francaisです。
仏検の英語表記は?
Test in Practical French Proficiencyです。
正式な合格年月日は?仏検を取得した日付を履歴書に書きたいのですが…
合格認定日一覧をご覧ください。
仏検の効力に期限はありますか?
ございません。
DELF・DALFとの対応関係はどうなっていますか?
仏検とヨーロッパ言語共通参照枠対照表をご覧ください。
『仏検公式ガイドブック』・『公式基本語辞典』はどこで入手できますか?
仏検公式ガイドブック』、『仏検公式基本語辞典』それぞれの紹介ページをご覧ください。なお、『仏検公式ガイドブック』は2013年度に『仏検公式問題集』を改称したものです。
最新版の『仏検公式ガイドブック』は例年いつ発行されますか?
毎年4月上旬に前年度の試験問題を掲載したガイドブックを発行しています。
過去に出版された『仏検公式ガイドブック』等のAPEFの出版物を購入することはできますか?
当協会に在庫があれば直接ご購入いただけます。在庫状況をご確認のうえ、仏検事務局までご連絡ください。

上記を読んでも解決しない場合は、下記へお問い合わせください。

公益財団法人フランス語教育振興協会 仏検事務局

TEL:03-3230-1603 / FAX:03-3239-3157
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-8-1 九段101ビル
e-mail : dapf@apefdapf.org

受付時間:月曜日〜金曜日(祝祭日を除く)10:00〜17:00 
※仏検事務局は、業務体制の縮小により電話対応受付時間を変更しております。
お問い合わせは極力メールにてお願いいたします。

賞の授与

仏検では全ての最終合格者に合格証書が交付されます。           合格証書見本

成績優秀者表彰式

春秋各季・全級の試験においてとくに優秀な成績を収めた方には、毎年3月に行われる成績優秀者表彰式で関係諸機関(※)より各種賞状、賞品が授与されます。
2018年度表彰式

2013年度からは従来の個人表彰に加えて団体賞も創設されました。団体賞では、仏検を通したフランス語教育への取り組みが特に優秀と認められた3団体(大学2団体、小・中・高・各種学校1団体)が表彰されます。

受賞者・受賞団体の選出は毎年2月に行われます。該当者・該当団体には、仏検事務局より表彰式のご案内とともにその旨を書面で通知いたします。

2018年度表彰式スナップ 2018年度表彰式来賓スナップ 2018年度表彰式スナップ 2018年度表彰式スナップ

表彰式終了後にはレセプションが催され、来賓や様々な受験者の交流の場となっています。

2018年度表彰式レセプションスナップ 2017年度表彰式レセプションスナップ

※2018年度表彰式 ご協賛機関

 文部科学省
表彰式スナップ(賞品)  全国検定振興機構
 在日フランス大使館   
 ケベック州政府在日事務所
 在日スイス大使館
 在日ベルギー大使館
 在日フランス商工会議所
 日仏会館  
 TV5MONDE
 ロクシタンジャポン
 テタンジェ/サッポロビール
 ラ・メゾン・デュ・ショコラ
 表彰式スナップ(賞品)パネライ
 日本ロレアル
 朝日出版社
 アシェット・ジャポン
 欧明社
 三修社
 三省堂
 駿河台出版社
 第三書房
 大修館書店
 白水社
 ビューローホソヤ
 Franc-Parler



受験から結果通知まで

1次試験受験

  • 1次試験の内容は試験内容・試験形式でご確認いただけます。
  • 1次試験実施日の約10日前に、受験票が届きます。 発送日は受験票・結果通知発送予定でご確認ください。
  • 受験票には、会場名、受験番号、試験教室、会場案内、会場地図が記載されています。

携行品:

  • 受験票
  • 筆記用具(HBの黒鉛筆、シャープペンシルも可、プラスチック消しゴム)
  • 身分証(免許証、パスポート、学生証、勤務先発行の写真付身分証等)
  • ※身分証に写真が付いていない方は、受験票に写真貼付
  • ※身分証は紙またはカード式のものに限る。デジタル身分証、電子機器による表示不可
  • 時計

注意:

  • *当日は時間に余裕をもってお越しください。会場の教室へは試験開始の30分前から入室可能です。10分前までにご着席ください。遅刻は30分まで(ただし5級は20分まで)、それ以降の入室は一切認められません。
  • *会場への直接のお問い合わせはおやめください。
  • *試験会場への自動車・バイクなどでのご来場はお断りします。
  • *試験室内での静粛を保つため、着席後は携帯電話の電源は必ずお切りください。また、時計のアラームは使用しないでください。
  • *通信機能のある時計の使用を禁じます。
  • *携帯電話を時計代わりに使用することを一切禁止します。
  • *黒鉛筆・シャープペンシル以外の筆記具(ボールペン、万年筆等)で記入したマークシートは、機械による読み取りの対象とならないため、採点されません。
  • *試験会場では物品の販売や貸出は行いません。携行品は各自で持参してください。
  • *欠席の場合、特に連絡の必要はありません。

2次試験受験

2次試験は1・準1・2・準2級でのみ実施されます。個人面接形式で、方法は級ごとに異なります。 (3・4・5級には2次試験はありません)

*携帯電話の電源は必ずお切りください。 *受付をすませて、指示された場所でお待ちください。係員が試験室へご案内します。 *面接試験の録画・録音を禁止します。

試験方法

1級

 面接時間:9分

  1. 各自の試験開始予定時刻3分前にテーマを2題渡します。この3分間に渡された2題のテ―マのうち、いずれか1題について考えをまとめておいてください。
  2. 指示に従い試験室に入室し、はじめに氏名等についてフランス語で簡単な質問がありますから、フランス語で答えてください。
  3. 次に選択したテーマについて、3分間、フランス語で自由に述べてください。続いてその内容についてフランス語で質問がありますから、フランス語で答えてください。時間の余裕があれば、一般会話を行うことがあります。
注意*テーマが渡されてから、辞書・参考書類を使ったり、音読したり、他の人と相談したりしないでください。
準1級

 面接時間:7分

  1. 各自の試験開始予定時刻3分前にテーマを2題渡します。この3分間に渡された2題のテ―マのうち、いずれか1題について考えをまとめておいてください。
  2. 指示に従い試験室に入室し、はじめに氏名等についてフランス語で簡単な質問がありますから、フランス語で答えてください。
  3. 次に選択したテーマについて、3分間、フランス語で自由に述べてください。続いてその内容についてフランス語で質問がありますから、フランス語で答えてください。時間の余裕があれば、一般会話を行うことがあります。

注意*テーマが渡されてから、辞書・参考書類を使ったり、音読したり、他の人と相談したりしないでください。

2級

 面接時間:5分

  1. 指示に従い試験室に入室し、はじめに氏名の確認がありますから、フランス語で答えてください。
  2. 次に、面接委員によりフランス語で質問がありますから、フランス語で答えてください。
準2級

 面接時間:約5分

  1. 係員の指示で、一人ずつ面接室に入ります。
  2. 入室したら面接委員が着席するよう日本語で指示します。
  3. 着席すると、面接委員が受験者の名前と受験級を日本語で確認します。
  4. 次に面接委員が、フランス語の文とイラストがある「問題カード」を渡し、黙読するように指示します。黙読の時間は1分間です。この時、イラストもよく見ておいてください。
  5. 黙読が終わると、次に音読するように指示されます。よく聞こえるように読んでください。
  6. 音読が終わると、面接委員が「問題カード」の文の内容およびイラストに関してフランス語で5つの質問をしますから、フランス語で答えてください。答える際に「問題カード」を見てもかまいません。
  7. 質問が終わると、面接委員がその旨を告げますから、「問題カード」を面接委員にかえして退室します。

結果通知

  • 1次・2次それぞれの試験終了後、結果通知をお送りします。 発送日は受験票・結果通知発送予定でご確認ください。
  • 試験を欠席された場合、結果通知は発送いたしません。
  • インターネットで出願申込を行った方は、結果通知発送日から約2週間、マイページより合否結果が閲覧できます。WEB合否結果閲覧期間をご確認ください。

1級 準1級 2級 準2級 1次試験結果通知

1次試験結果通知には、合否、得点、合格基準点、1次試験合格率が記載されています。 1次試験の合格者および免除者の結果通知は2次試験の受験票を兼ねています。 2次試験受験案内、2次試験集合時刻、2次試験会場が併せて記載されています。

3級 4級 5級 最終結果通知

最終結果通知(3・4・5級)には、合否、得点、合格基準点、最終合格率が記載されています。

1級 準1級 2級 準2級 最終結果通知

最終結果通知(1・準1・2・準2級)には、合否、得点、合格基準点、最終合格率が記載されています。

1級 準1級 2級 準2級 3級 4級 5級 合格証書

最終合格者全員に合格証書をお送りします。 合格証書は一度しか発行されません。 学校や諸機関に提出する証明が必要な場合は別途合格証明書の発行を申請してください。

インターネット申込

右側の青いボタンから専用ページにお進みください。
※以前にお申し込みの際のIDは再利用できません。
 新たにIDを取得してください。

仏検インターネット申込メインメニューへ

ID取得

メールアドレスとパスワードをご登録ください。
ID通知メールをお送りします。

出願者情報入力

IDとパスワードを入力してログインし、受験級・受験地など出願に必要な情報を入力します。

お申し込みには別途システム利用料250円がかかります。

検定料納入 クレジットカード、コンビニ
クレジットカード
VISA MASTERCARD JCB AMERICANDIRECT DINERSCLUB
カード情報入力後すぐにお支払い(一括)が完了します。
コンビニ(日本国内のみ)
セブンイレブン ローソン セイコーマート ファミマ ミニストップ
デイリーストア デイリーヤマザキ
お申し込み後7日間(受付期限まで)以内にお支払いください。

*申込が完了するとお知らせメールをお送りします。マイページからも申込状況を確認できます。また、出願期間中に限り、マイページから受験地や受験票・結果通知の発送先住所等が変更できます。

受験票受け取り
受験

*インターネットでお申し込みの方は、試験終了後、マイページから合否結果をWEBで閲覧できます。

書店・取扱店リスト

北海道
北海道 大通 MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店 HP
札幌 紀伊國屋書店 札幌本店 HP
東北
青森県 青森 成田本店 しんまち店 HP
岩手県 盛岡 東山堂 本店 HP
宮城県 仙台 丸善 仙台アエル店 HP
関東
茨城県 研究学園 ACADEMIA イーアスつくば店
つくば リブロ つくばキュート店 HP
埼玉県 浦和 須原屋 浦和本店 HP
大宮 ジュンク堂書店 大宮高島屋店 HP
高坂 リブロ ピオニウォーク 東松山店 HP
千葉県 公津の杜 くまざわ書店 公津店
千葉 くまざわ書店 ペリエ千葉本店
津田沼 くまざわ書店 津田沼店
丸善 津田沼店 HP
船橋日大前 巌翠堂書店 HP
松戸 くまざわ書店 松戸店
南船橋 くまざわ書店 ららぽーと店
東京都 赤羽 ブックストア談 赤羽店 HP
秋葉原 書泉ブックタワー HP
浅草 リブロ 浅草店 HP
池袋 くまざわ書店 池袋店
ジュンク堂書店 池袋本店(1階) HP
東京旭屋書店 池袋店 HP
恵比寿 有隣堂 アトレ恵比寿店 HP
王子 ブックス王子
大泉学園 リブロ 大泉店 HP
御茶ノ水 丸善 お茶の水店 HP
蒲田 くまざわ書店 グランデュオ蒲田店
亀戸 有隣堂 アトレ亀戸店 HP
吉祥寺 紀伊國屋書店 吉祥寺東急店 HP
ブックス・ルーエ HP
錦糸町 くまざわ書店 錦糸町店
国分寺 紀伊國屋書店 国分寺店 HP
汐留 リブロ 汐留シオサイト店 HP
新宿 紀伊國屋書店 新宿本店 HP
ブックファースト 新宿店 HP
神保町 書泉グランデ HP
聖蹟桜ヶ丘 くまざわ書店 桜ヶ丘店
高田馬場 芳林堂書店 高田馬場店 HP
多摩センター MARUZEN 多摩センター店 HP
調布 パルコブックセンター 調布店 HP
東京 丸善 丸の内本店 HP
中野 明屋書店 中野BW店 HP
日本橋 丸善 日本橋店 HP
八王子 くまざわ書店 八王子店
光が丘 リブロ 光が丘店 HP
広尾 文教堂 広尾店 HP
二子玉川 紀伊國屋書店 玉川高島屋店 HP
町田 久美堂 本店 HP
有楽町 三省堂書店 有楽町店 HP
神奈川県 川崎 丸善 ラゾーナ川崎店 HP
有隣堂 アトレ川崎店 HP
関内 有隣堂 伊勢佐木町 本店書籍館 HP
相模大野 くまざわ書店 相模大野店
桜木町 くまざわ書店 ランドマーク店
湘南台 くまざわ書店 湘南台店
新百合ヶ丘 有隣堂 新百合ヶ丘 エルミロード店 HP
センター北 ACADEMIA 港北NT店
センター南 リブロ 港北東急SC店 HP
たまプラーザ 有隣堂 たまプラーザ テラス店 HP
橋本 ACADEMIA くまざわ書店 橋本店
藤沢 有隣堂 藤沢店 HP
本厚木 有隣堂 厚木店 HP
横須賀中央 文教堂 横須賀モアーズ店 HP
横浜 有隣堂 横浜駅西口 エキニア横浜店 HP
北陸
富山県 富山 紀伊國屋書店 富山店 HP
石川県 金沢 うつのみや 香林坊店 HP
紀伊國屋書店 金沢大和店 HP
北國新聞文化センター
福井県 福井 紀伊國屋書店 福井店 HP
東海
愛知県 ジュンク堂書店 名古屋栄店 HP
MARUZEN 名古屋本店 HP
豊橋 精文館書店 本店 HP
名古屋 三省堂書店 名古屋本店 HP
ジュンク堂書店 名古屋店 HP
星野書店 近鉄パッセ店 HP
札木 豊川堂 本店 HP
近畿
京都府 河原町 丸善 京都本店 HP
大阪府 泉ヶ丘 紀伊國屋書店 泉北店 HP
梅田 紀伊國屋書店 梅田本店 HP
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 HP
江坂 リブロ 江坂店 HP
北新地 ジュンク堂書店 大阪本店 HP
高槻 紀伊國屋書店 高槻店 HP
天満橋 ジュンク堂書店 天満橋店 HP
難波 ジュンク堂書店 難波店 HP
本町 紀伊國屋書店 本町店 HP
兵庫県 明石 ジュンク堂書店 明石店 HP
加古川 紀伊國屋書店 加古川店 HP
川西能勢口 紀伊國屋書店 川西店 HP
逆瀬川 キャップ書店 逆瀬川店 HP
三宮 ジュンク堂書店 三宮駅前店 HP
ジュンク堂書店 三宮店 HP
西宮北口 ジュンク堂書店 西宮店 HP
姫路 ジュンク堂書店 姫路店 HP
奈良県 王寺 キャップ書店 王寺店 HP
和歌山県 和歌山 TSUTAYA WAY ガーデンパーク 和歌山店 HP
中国
広島県 紙屋町 紀伊國屋書店 広島店 HP
広島 ジュンク堂書店 広島駅前店 HP
四国
徳島県 徳島 紀伊國屋書店 徳島店 HP
紀伊國屋書店 ゆめタウン徳島店 HP
香川県 高松 宮脇書店 本店 HP
丸亀 紀伊國屋書店 丸亀店 HP
愛媛県 松山市 ジュンク堂書店 松山三越店 HP
九州・沖縄
福岡県 久留米 紀伊國屋書店 久留米店 HP
博多 紀伊國屋書店 福岡本店 HP
丸善 博多店 HP
長崎県 大波止 紀伊國屋書店 長崎店 HP
大分県 大分 ジュンク堂書店 大分店 HP
沖縄県 美栄橋 ジュンク堂書店 那覇店 HP
 

郵送申込

願書の入手
請求フォーム願書・要項の請求フォーム
お進みください。
PDFダウンロードPDF形式の 受験要項願書
ダウンロード
できます。
ダウンロードした願書は、印刷して出願にお使いいただけます。
お電話受付期間内に郵便番号、住所、氏名、電話番号を 仏検事務局まで
ご連絡ください。
郵便受付締切2日前までに届くように
郵便番号、住所、氏名、電話番号を 仏検事務局までご連絡ください。
書店・生協受付開始から受付締切日まで全国約350の書店・大学生協にて無料配付しています。
検定料の入金も受付しています。
書店・取扱店リスト
願書の記入
検定料納入 郵便振替/銀行振込/書店・生協
郵便振替00130-8-40484
公益財団法人
フランス語教育振興協会
銀行振込みずほ銀行 九段支店
普通口座8034198
公益財団法人
フランス語教育振興協会 検定口
三井住友銀行 飯田橋支店
普通口座5061932
公益財団法人
フランス語教育振興協会
書店・生協
(パリ会場受験時利用不可)
検定料納入の受付を実施している店舗で所定の伝票にご記入の上、お支払いください。
領収書2枚(保管用・願書貼付用)を必ず受け取ってください。

*クレジットカード払い、コンビニ払いをご希望の方は、インターネット申し込みをご利用ください。

願書の郵送

領収書またはそのコピーを願書に貼付し、仏検受付センターまで郵送してください。

願書提出先〒150-8681 渋谷郵便局留 
仏検受付センター
2024年度秋季 締切 : 10月16日(水) 消印有効

*84円切手を貼って投函してください。
10月1日以降は、郵便料金改定のため、110円切手を貼って投函してください。
願書受付期間以降に発送された願書は受けつけませんのでご注意ください。

受験票受け取り
受験

1次試験免除について

  • 1級・準1級・2級・準2級を受験し、1次試験に合格され、2次試験が不合格、あるいは2次試験を欠席された方は、次季受験(*)のみ、1次試験を受けることなく2次試験から受験できます。
    *1級・準1級は、翌年度の受験、2級・準2級は、次の季の受験の1回のみに限ります。
     それ以上の年度・季にさかのぼって申請することはできません。
  • 1次試験免除を申請するためには、願書またはインターネット申込「出願情報入力」画面の1次免除申請欄に、免除申請の対象となる年度・季・会場コード(6桁)・受験番号(8桁)を記入する必要があります。1次試験を受験した際の結果通知書または受験票を大切に保管しておいてください。万一紛失された場合は、仏検受付センターまでお問い合せください。
    *前季・前々季の出願時に送付を希望された方を対象にお送りする願書には、あらかじめ当該項目が印刷されています。
  • 1次免除有資格者が、1次試験を受験した場合は、1次免除申請の有無にかかわらず、1次免除資格が無効となります。
  • 検定料の割引は一切ありません。
  • 1次試験免除者の2次試験受験票は1次試験結果通知と同日に発送します。

受験資格

制限はありません。

障がいやお身体の不調等により受験に不自由がある方は、「よくあるご質問」をご覧いただき、お申し込みの前に仏検事務局とご相談のうえ、願書郵送締切日までに特別措置の申請を行ってください。できる限りの対応を検討いたします。なお、申請事由によっては、別途書類の提出が求められる場合や、申請を受け付けられない場合があります。

 

お問い合わせ:仏検事務局
TEL 03-3230-1603 FAX 03-3239-3157
MAIL  dapf@apefdapf.org 

受験地/試験会場と実施級

2024年度秋季試験(予定)[9/20更新]

・今季は以下の受験地の不開催が決定しました。何卒ご容赦ください。

  • 【1次試験 不開催】 パリ、横浜、岐阜、西宮
  • 【2次試験 不開催】 パリ

・会場名は開催の見通しが定まったところから随時発表しますが、告知後に変更される可能性もあります。最終的な会場のお知らせは受験票の発行をもって行います。

・各会場への直接のお問い合わせは絶対におやめください。

1次試験 予定会場と実施級

地域 都道府県 受験地コード 受験地 予定会場 実施級 備考
北海道 北海道 011 札幌
東北 青森県 021 弘前 準1級は実施せず
岩手県 031 盛岡 岩手大学
宮城県 041 仙台 仙台国際センター
秋田県 051 秋田 秋田大学 準1級は実施せず
福島県 071 福島 福島学院大学  福島駅前キャンパス 準1級は実施せず
関東 栃木県 091 宇都宮 栃木県教育会館 準1級は実施せず
群馬県 101 群馬 高崎白銀ビル貸会議室
埼玉県 111 草加 獨協大学
千葉県 121 千葉 千葉大学  西千葉キャンパス
東京都 131 東京 青山学院大学
北陸・中部 新潟県 151 新潟 新潟大学  五十嵐キャンパス 準1級は実施せず
富山県 161 富山 富山大学  五福キャンパス 準1級は実施せず
石川県 171 金沢 北國新聞会館
山梨県 191 甲府 山梨大学  甲府西キャンパス
長野県 201 松本 信州大学  松本キャンパス
静岡県 221 静岡 静岡県立大学  草薙キャンパス
愛知県 231 名古屋 愛知大学  車道キャンパス
近畿 京都府 261 京都 京都外国語大学
大阪府 271 大阪 関西大学  千里山キャンパス
奈良県 291 奈良 奈良女子大学
中国 島根県 321 松江 島根大学 準1級は実施せず
岡山県 331 岡山 岡山大学  津島キャンパス
広島県 341 広島 RCC文化センター
四国 香川県 371 高松 アイパル香川(香川国際交流会館) 準1級は実施せず
愛媛県 381 松山 松山大学  文京キャンパス 準1級は実施せず
九州・沖縄 福岡県 401 福岡 西南学院大学
長崎県 421 長崎 長崎外国語大学
熊本県 431 熊本 熊本大学 準1級・2級は実施せず
大分県 441 別府 別府大学
宮崎県 451 宮崎 宮崎産業経営大学
鹿児島県 462 薩摩川内 薩摩川内市国際交流センター 準1級は実施せず
沖縄県 471 沖縄 沖縄国際大学

2次試験

地域 都道府県 受験地コード 受験地 予定会場 実施級 備考
北海道 北海道 011 札幌
東北 岩手県 031 盛岡
宮城県 041 仙台
関東 群馬県 101 群馬 準1級は実施せず
東京都 131 東京 準1級・2級実施
準2級実施
北陸・中部 新潟県 151 新潟 準1級は実施せず
石川県 171 金沢
静岡県 221 静岡
愛知県 231 名古屋
近畿 京都府 261 京都
大阪府 271 大阪
中国 島根県 321 松江 準2級のみ実施
岡山県 331 岡山 準2級のみ実施
広島県 341 広島
四国 香川県 371 高松 準1級は実施せず
九州・沖縄 福岡県 401 福岡
長崎県 421 長崎
熊本県 431 熊本 準2級のみ実施
沖縄県 471 沖縄

試験内容・試験形式

1級 フランス語マスターへ

程度:

「聞く」「話す」「読む」「書く」という能力を高度にバランスよく身につけ、
フランス語を実地に役立てる職業で即戦力となる。

標準学習時間:

600時間以上

試験内容:

読む現代フランスにおける政治・経済・社会・文化の幅広い領域にわたり、新聞や雑誌の記事など、専門的かつ高度な内容の文章を、限られた時間の中で正確に読み取ることができる。
書く与えられた日本語をフランス語としてふさわしい文に翻訳できる。その際、時事的な用語や固有名詞についての常識も前提となる。
聞くラジオやテレビのニュースの内容を正確に把握できる。広く社会生活に必要なフランス語を聞き取る高度な能力が要求される。
話す現代社会のさまざまな問題について、自分の意見を論理的に述べ、相手と高度な議論が展開できる。
文法知識文の書き換え、多義語の問題、前置詞、動詞の選択・活用などについて、きわめて高度な文法知識が要求される。

語彙:制限なし

試験形式:

1次試験(150点)

筆記問題数9問、配点100点。試験時間120分。記述式、一部記号選択。
書き取り問題数1問、配点20点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約40分。
聞き取り問題数2問、配点30点。語記入、記号選択。

2次試験(50点)

個人面接試験与えられたテーマのなかから受験者が選んだものについての発表と討論。
試験時間約9分。
評価基準コミュニケーション能力(自分の意見を要領よく表現する能力)とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

準1級 ビジネスレベルの実力

程度:

日常生活や社会生活を営む上で必要なフランス語を理解し、一般的な内容はもとより、
多様な分野についてのフランス語を聞き、話し、読み、書くことができる。

標準学習時間:

500時間以上(大学のフランス語専門課程卒業の学力を備え、新聞・雑誌などの
解説・記事を読み、その大意を要約できるだけのフランス語運用能力と知識が要求される。)

試験内容:

読む一般的な内容の文章を十分に理解できるだけでなく、多様な分野の文章についてもその大意を理解できる。
書く一般的な事がらについてはもちろんのこと、多様な分野についても、与えられた日本語を正確なフランス語で書き表すことができる。
聞く一般的な事がらを十分に聞き取るだけでなく、多様な分野にかかわる内容の文章の大意を理解できる。
話す身近な問題や一般的な問題について、自分の意見を正確に述べ、相手ときちんした議論ができる。
文法知識文の書き換え、多義語の問題、前置詞、動詞の選択・活用などについて、かなり高度な文法知識が要求される。

語彙:約5,000語

試験形式:

1次試験(120点)

筆記問題数8問、配点80点、試験時間100分。記述式、一部記号選択。
書き取り問題数1問、配点20点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約35分。
聞き取り問題数2問、配点20点。語記入、記号選択。

2次試験(40点)

個人面接試験与えられたテーマのなかから受験者が選んだものについての発表と討論。
試験時間約7分。
評価基準コミュニケーション能力(自分の意見を要領よく表現する能力)とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

2級 フランス語が使える

程度:

日常生活や社会生活を営む上で必要なフランス語を理解し、一般的なフランス語を
聞き、話し、読み、書くことができる。

標準学習時間:

400時間以上(大学のフランス語専門課程4年程度で、読む力ばかりでなく、聞き、話し、
ある程度書く力も要求される。)

試験内容:

読む一般的な事がらについての文章を読み、その内容を理解できる。
書く一般的な事がらについて、伝えたい内容を基本的なフランス語で書き表すことができる。
聞く一般的な事がらに関する文章を聞いて、その内容を理解できる。
話す日常的生活のさまざまな話題について、基本的な会話ができる。
文法知識前置詞や動詞の選択・活用などについて、やや高度な文法知識が要求される。

語彙:約3,000語

試験形式:

1次試験(100点)

筆記問題数7問、配点68点、試験時間90分。マークシート方式、一部記述式。
書き取り問題数1題、配点14点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約35分。
聞き取り問題数2問、配点18点。語記入、記号選択。

2次試験(30点)

個人面接試験日常生活に関する質問に対して、自分の伝えたいことを述べ、相手と対話を行う。
試験時間約5分。
評価基準コミュニケーション能力(自己紹介、日常生活レベルの伝達能力)とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

準2級 一歩進んだフランス語

程度:

日常生活における平易なフランス語を、聞き、話し、読み、書くことができる。

標準学習時間:

300時間以上(大学の3年修了程度。)

試験内容:

読む一般的な内容で、ある程度の長さの平易なフランス語の文章を理解できる。
書く日常生活における平易な文や語句を正しく書ける。
聞く日常的な平易な会話を理解できる。
話す簡単な応答ができる。
文法知識基本的文法事項全般についての十分な知識。

語彙:約2,300語

試験形式:

1次試験(100点)

筆記問題数7問、配点70点、試験時間75分。マークシート方式、一部記述式(客観形式のほか、一部記述式を含む)。
書き取り問題数1問、配点12点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約25分。
聞き取り問題数2問、配点18点。語記入、記号選択。

2次試験(30点)

個人面接試験提示された文章を音読し、その文章とイラストについての簡単なフランス語の質問にフランス語で答える。フランス語での簡単な質疑応答。試験時間約5分。
評価基準日常生活レベルの簡単なコミュニケーション能力とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

3級 基礎の総まとめ

程度:

フランス語の文構成についての基本的な学習を一通り終了し、簡単な日常表現を理解し、
読み、聞き、話し、書くことができる。

標準学習時間:

200時間以上(大学で、第一外国語としての授業なら1年間、第二外国語として週2回の授業なら
2年間の学習に相当。一部高校生も対象となる。)

試験内容:

読む日常的に使われる表現を理解し、簡単な文による長文の内容を理解できる。
書く日常生活で使われる簡単な表現や、基本的語句を正しく書くことができる。
聞く簡単な会話を聞いて内容を理解できる。
文法知識基本的文法知識全般。動詞については、直説法、命令法、定型的な条件法現在と接続法現在の範囲内。

語彙: 1,670語

試験形式:

1次試験のみ(100点)

筆記問題数9問、配点70点。試験時間60分。マークシート方式、一部語記入。
聞き取り問題数3問、配点30点。試験時間約15分(部分書き取り1問・10点を含む)。
マークシート方式、一部語記入。

4級 日常のフランス語

程度:

基礎的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。

標準学習時間:

100時間以上(大学で週1回の授業なら2年間、週2回の授業なら1年間の学習に相当。高校生も対象となる。)

試験内容:

読む基礎的な単文の構成と文意の理解。基礎的な対話の理解。
聞く基礎的な文の聞き分け、日常使われる基礎的応答表現の理解、数の聞き取り。
文法知識基礎的な日常表現の単文を構成するのに必要な文法的知識。動詞としては、直説法(現在、近接未来、近接過去、複合過去、半過去、単純未来、代名動詞)、命令法等。

語彙:920語

試験形式:

1次試験のみ(100点)

筆記問題数8問、配点66点。試験時間45分。マークシート方式。
聞き取り問題数4問、配点34点。試験時間15分。マークシート方式、一部数字記入。

5級 フランス語への入り口

程度:

初歩的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。

標準学習時間:

50時間以上(大学で週1回の授業なら1年間、週2回の授業なら半年間の学習に相当)。

試験内容:

読む初歩的な単文の構成と文意の理解、短い初歩的な対話の理解。
聞く初歩的な文の聞き分け、挨拶等日常的な応答表現の理解、数の聞き取り。
文法知識初歩的な日常表現の単文を構成するのに必要な文法的知識。動詞としては、直説法現在、近接未来、近接過去、命令法の範囲内。

語彙: 550語

試験形式:

1次試験のみ(100点)

筆記問題数7題、配点60点。試験時間30分。マークシート方式。
聞き取り問題数4題、配点40点。試験時間15分。マークシート方式、一部数字記入。

ヨーロッパ言語共通参照枠とのおよその対応関係

仏検
DAPF
niveau
およその対応レベル
niveau CECRL correspondant
(approximatif)
1級1 kyuC1/C2
準1級jun 1 kyuB2
2級2 kyuB1
準2級jun 2 kyuA2
3級3 kyuA1
4級4 kyu 
5級5 kyu 

検定料

単願

国内受験
1級 14,500円 (春季実施)
準1級 12,500円 (秋季実施)
2級 10,000円
準2級 9,000円
3級 7,000円
4級 6,000円
5級 5,000円

*1次試験免除者への割引はありません。
*価格は税込みです。
*通常、1級は春季のみ、準1級は秋季のみ実施します。
2024年度はパリ会場の開催はありません。

併願(2つの級の検定料の合計から2,000円割引)

準1級2級 20,500円
2級準2級 17,000円
準2級3級 14,000円
3級4級 11,000円
4級5級 9,000円

*価格は税込みです。
*通常、1級は春季のみ、準1級は秋季のみ実施します。
2024年度はパリ会場の開催はありません。

試験時間

時間割をご確認のうえ、ご出願ください。

2024年度秋季 1次試験

準1級 筆記        10 : 20~12 : 00
書き取り・聞き取り 12 : 20~12 : 55
2級 筆記        14 : 00~15 : 30
書き取り・聞き取り 15 : 50~16 : 25
準2級 筆記        10 : 00~11 : 15
書き取り・聞き取り 11 : 35~12 : 00
3級 筆記・聞き取り   15 : 20~16 : 35
4級 筆記・聞き取り   12 : 10~13 : 10
5級 筆記・聞き取り   10 : 20~11 : 05

*試験時間の内訳については、 「試験内容・試験形式」 をご覧ください。
*試験の時間帯は変更になる場合があります。最終的な時間割は受験票でご確認ください。

2次試験

時間については、受験票(1次試験結果通知)に個別に記載いたします。
変更は一切受けつけられません
ので、ご了承ください。

寄付金お申し込みフォーム(テスト)

このフォームへの入力完了後、申込完了の自動返信メールが送られます。メールアドレスの誤入力にご注意ください。誤入力やシステム障害等によりメールが届かない場合は、お手数ですが再度初めからご入力いただくか、メール・お電話にてご連絡をお願いいたします。
A l’issue de l’enregistrement vous allez recevoir une réponse de confirmation automatique. Nous vous demandons donc de saisir correctement votre adresse mail.


公益財団法人フランス語教育振興協会(APEF) 理事長  西澤 文昭 様
APEFの活動に賛同し、協会の公益目的事業への一般寄付を申し込みます。
A l’attention de NISHIZAWA Fumiaki, Président de l’APEF
Je souscris un don pour les activités d’utilité publique de l’APEF
 
*必須 Saisie oblibatoire 

メール添付(PDFファイル)Par mail (en PDF)郵送 Par voie postale


*
郵便振替 Mandat postal銀行振込 Virement bancaireクレジットカード carte de crédit (Paypal)


同意する Oui同意しない Non

ご寄付のお申し込み:ご登録完了

ご寄付のお申し込みを受け付けました。
ご登録いただいたアドレスにメールが送信されていますのでご確認ください。
お申し込みありがとうございました。

Votre inscription a été bien enregistrée. Un message de confirmation a été envoyé à votre adresse.
Nous vous remercions d’effectuer le paiement suivant le mode que vous avez choisi.

寄付金お申し込みフォーム

このフォームへの入力完了後、申込完了の自動返信メールが送られます。メールアドレスの誤入力にご注意ください。誤入力やシステム障害等によりメールが届かない場合は、お手数ですが再度初めからご入力いただくか、メール・お電話にてご連絡をお願いいたします。

A l’issue de l’enregistrement vous allez recevoir une réponse de confirmation automatique. Nous vous demandons donc de saisir correctement votre adresse mail.

 

公益財団法人フランス語教育振興協会(APEF) 理事長  西澤 文昭 様

APEFの活動に賛同し、協会の公益目的事業への一般寄付を申し込みます。

A l’attention de NISHIZAWA Fumiaki, Président de l’APEF

Je souscris un don pour les activités d’utilité publique de l’APEF

 

*必須 Saisie oblibatoire 

 

(法人様の場合は、代表者の役職・御芳名をご記入ください Si le donateur représente une personne juridique, indiquez son statut)

 

 

 

 

(個人様の場合は、ご記入は不要です A remplir uniquement si le don est fait au nom d’une organisation ou d’une société)

 

 

(ハイフン付きでご入力ください 例 Ex. 102-0073)

 

 

 

 

 

 

 

 

(1回3,000円以上でお願いいたします。3000 yens au minimum SVP(例:10000)半角数字でご記入ください。)

 

 

*

クレジットカード carte de crédit (Paypal)  

 

(当協会ホームページ等においてお名前等の掲載にご同意いただけますか? Acceptez-vous de publier votre nom sur le site web de l’APEF ?)

同意する Oui同意しない Non  

 

(※お送り先が上記ご住所と異なる場合はメッセージ欄でお知らせください Indiquez-nous si vous souhaitez le recevoir à une adresse différente)

メール添付(PDFファイル)Par mail (en PDF)郵送 Par voie postale  

 

願書・要項のご請求

2024年秋季試験の要項・願書をご希望の方は、10月10日(木)までに、以下のフォームにご入力し、「確認」→「送信」ボタンを押してください。

※順次発送いたしますが、ご登録から到着までには通常3~5日程度かかります。お早めのご利用をお勧めします。
※発送は日本国内に限り承ります。海外の方は 郵送申込 のページからPDF版をご利用ください。

郵便番号
ご住所
ビル・マンション名等
お名前
フリガナ
TEL
E-mail
備考

【大学・学校等に宛てた要項等の発送について】
仏検では、学校・団体等に宛てて定期的(春季分3月下旬、秋季分8月下旬)に要項・ポスター等をお送りしています。今季分と併せて来季以降の自動送付を希望される場合は、資材送付申込書にご記入のうえ仏検事務局までFAXまたはメールでご送信ください。
wordフォーム 仏検資材送付申込書(wordファイル)   pdf 仏検資材送付申込書(pdfファイル)

A propos du DAPF

Créé en 1981, le DAPF (Diplôme d’Aptitude Pratique au Français, « Futsuken » en japonais) est considéré comme un diplôme incontournable pour tous ceux qui apprennent la langue française au Japon. Il est organisé par l’APEF (Association pour la Promotion de l’Enseignement du Français au Japon, fondation reconnue d’utilité publique en 2011), sous le patronage du Ministère japonais de l’Éducation, de la Science et de la Technologie, et celui du Service culturel de l’Ambassade de France au Japon.

Ces examens, qui comprennent 7 niveaux, sont les seuls examens attestant de la compétence en français à être officiellement reconnus au Japon. Chaque année, deux sessions (printemps et automne) sont proposées et environ 20 000 candidats sont accueillis dans l’un des 35 centres de passation dispersés à travers tout le Japon. Depuis sa création, plus de 900 000 personnes ont déjà passé les épreuves du DAPF.

仏検ロゴ

Le DAPF-Futsuken a joué un rôle historique dans la modernisation de l’apprentissage du français au Japon. En effet, les épreuves sont conçues en fonction de l’enseignement du français tel qu’il est dispensé en général dans les universités, tout en mettant l’accent sur le côté pratique de l’apprentissage. Car le DAPF a été créé justement pour contribuer à la réforme de l’enseignement des langues dans les universités dans les années 1970-1980 et il a accompagné le passage de la « grammaire / traduction » à l’approche communicative. Signalons aussi que, surtout pour les niveaux supérieurs, cet examen attache de l’importance au rapport entre le français et le japonais, ce qui fait son originalité par rapport aux examens du DELF / DALF.

De trois niveaux en 1981 à sept en 2006 (du plus élevé au plus faible:1kyu / jun 1 kyu / 2 kyu / jun 2 kyu / 3 kyu / 4 kyu / 5 kyu), le nombre de niveaux a augmenté en tenant compte des besoins exprimés par les enseignants ainsi que par les apprenants, pour évaluer plus finement la compétence linguistique.

Il est à noter que dans plusieurs établissements scolaires, le DAPF permet d’obtenir des équivalences pour certaines unités de valeur de français. Il remplace aussi l’épreuve de langue étrangère du concours d’entrée dans certaines universités.

Enfin, à partir de 2013, les titulaires du DAPF 1 kyu sont dispensés de l’épreuve écrite du français de l’examen pour le diplôme de Guide-interprète, organisé par le Ministère du Territoire, des Infrastructures, des Transports et du Tourisme.

サイトリニューアルしました

APEFのホームページをリニューアルしました!

2011年に公益財団法人の認定を受けたアペフ(フランス語教育振興協会、Association pour la Promotion de l’Enseignement du Français au Japon)が発信する、事業の柱「仏検」のセクションと、翻訳サービス・国際芸術都市を含むより幅広いフランス語・フランス語教育振興にまつわる「アペフ」のセクションの2本立て構成のホームページです。「沿革」によると、APEFのホームページ立ち上げは1997年。この前の水色のホームページは2005年の制作でしたので、7〜8年に一度の大改修、というわけです。制作に携わったスタッフの皆様、ご協力をいただいた方々にこの場を借りて心から御礼申し上げます。今後の課題は、少しずつ内容を充実させてゆくことです。これからもどうぞ温かく見守っていただければ幸いです。

この「スタッフブログ」では、昨年秋にスタートしたツイッターとも連動させつつ、仏検やフランス語教育にまつわるお知らせやイベントの報告や情報をアップできればと考えております。関係各位からの情報掲載のご希望がありましたら、ぜひお寄せください。

サイトマップ

カテゴリー: apef

公式問題集正誤表アーカイブ

『仏検公式問題集』に誤植・誤りがありました。謹んでお詫びを申し上げ、訂正いたします。

仏検公式問題集 正誤表

2012年度版

1級pdf ダウンロード
準1級pdf ダウンロード
2級pdf ダウンロード
準2級pdf ダウンロード
3級pdf ダウンロード
5級pdf ダウンロード

2011年度版

1級 pdf ダウンロード

2010年度版

1級 pdf ダウンロード
2級 pdf ダウンロード
準2級 pdf ダウンロード

2009年度版

1級 pdf ダウンロード
準2級 pdf ダウンロード

2008年度版

1級 pdf ダウンロード

各級の詳細

1級

程度:

「読む」「書く」「聴く」「話す」という能力を高度にバランスよく身につけ、
フランス語を実地に役立てる職業で即戦力となる。

標準学習時間:

600時間以上

試験内容:

読む 現代フランスにおける政治・経済・社会・文化の幅広い領域にわたり、新聞や雑誌の記事など、専門的かつ高度な内容の文章を、限られた時間の中で正確に読み取ることができる。
書く 与えられた日本語をフランス語としてふさわしい文に翻訳できる。その際、時事的な用語や固有名詞についての常識も前提となる。
聞く ラジオやテレビのニュースの内容を正確に把握できる。広く社会生活に必要なフランス語を聞き取る高度な能力が要求される
話す 現代社会のさまざまな問題について、自分の意見を論理的に述べ、相手と高度な議論が展開できる。
文法知識 文の書き換え、多義語の問題、前置詞、動詞の選択・活用などについて、きわめて高度な文法知識が要求される。

語彙:制限なし

試験形式:

1次試験(150点)

筆記 問題数9問、配点100点。試験時間120分。記述式、一部記号選択。
書き取り 問題数1問、配点20点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約40分。
聞き取り 問題数2問、配点30点。語記入、記号選択。

2次試験(50点)

個人面接試験 与えられたテーマのなかから受験者が選んだものについての発表と討論。
試験時間約9分。
評価基準 コミュニケーション能力(自分の意見を要領よく表現する能力)とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

準1級

程度:

日常生活や社会生活を営む上で必要なフランス語を理解し、一般的な内容はもとより、
多様な分野についてのフランス語を聞き、話し、読み、書くことができる。

標準学習時間:

500時間以上(大学のフランス語専門課程卒業の学力を備え、新聞・雑誌などの解説・記事を読み、
その大意を要約できるだけのフランス語運用能力と知識が要求される。)

試験内容:

読む 一般的な内容の文章を十分に理解できるだけでなく、多様な分野の文章についてもその大意を理解できる。
書く 一般的な事がらについてはもちろんのこと、多様な分野についても、与えられた日本語を正確なフランス語で書き表すことができる。
聞く 一般的な事がらを十分に聞き取るだけでなく、多様な分野にかかわる内容の文章の大意を理解できる。
話す 身近な問題や一般的な問題について、自分の意見を正確に述べ、相手ときちんした議論ができる。
文法知識 文の書き換え、多義語の問題、前置詞、動詞の選択・活用などについて、かなり高度な文法知識が要求される。

語彙:約5,000語

試験形式:

1次試験(120点)

筆記 問題数8問、配点80点、試験時間100分。記述式、一部記号選択。
書き取り 問題数1問、配点20点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約35分。
聞き取り 問題数2問、配点20点。語記入、記号選択。

2次試験(40点)

個人面接試験 与えられたテーマのなかから受験者が選んだものについての発表と討論。
試験時間約7分。
評価基準 コミュニケーション能力(自分の意見を要領よく表現する能力)とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

2級

程度:

日常生活や社会生活を営む上で必要なフランス語を理解し、一般的なフランス語を
読み、書き、聞き、話すことができる。

標準学習時間:

400時間(大学のフランス語専門課程4年程度で、読む力ばかりでなく、聞き、話し、
ある程度書く力も要求される。)

試験内容:

読む 一般的な事がらについての文章を読み、その内容を理解できる。
書く 一般的な事がらについて、伝えたい内容を基本的なフランス語で書き表すことができる。
聴く 一般的な事がらに関する文章を聞いて、その内容を理解できる。
話す 日常的生活のさまざまな話題について、基本的な会話ができる。
文法知識 前置詞や動詞の選択・活用などについて、やや高度な文法知識が要求される。

語彙:約3,000語

試験形式:

1次試験(100点)

筆記 問題数7問、配点68点、試験時間90分。マークシート方式、一部記述式。
書き取り 問題数1題、配点14点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約35分。
聞き取り 問題数2問、配点18点。語記入、記号選択。

2次試験(30点)

個人面接試験 日常生活に関する質問に対して、自分の伝えたいことを述べ、相手と対話を行う。
試験時間約5分。
評価基準 コミュニケーション能力(自己紹介、日常生活レベルの伝達能力)とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

準2級

程度:

日常生活における平易なフランス語を、読み、書き、聞き、話すことができる。

標準学習時間:

300時間(大学の3年修了程度。)

試験内容:

読む 一般的な内容で、ある程度の長さの平易なフランス語の文章を理解できる。
書く 日常生活における平易な文や語句を正しく書ける。
聞く 日常的な平易な会話を理解できる。
話す 簡単な応答ができる。
文法知識 基本的文法事項全般についての十分な知識。

語彙:約2,300語

試験形式:

1次試験(100点)

筆記 問題数7問、配点70点、試験時間75分。マークシート方式、一部記述式(客観形式のほか、一部記述式を含む)。
書き取り 問題数1問、配点12点。試験時間(下記聞き取りと合わせて)約25分。
聞き取り 問題数2問、配点18点。語記入、記号選択。

2次試験(30点)

個人面接試験 提示された文章を音読し、その文章とイラストについての簡単なフランス語の質問にフランス語で答える。フランス語での簡単な質疑応答。試験時間約5分。
評価基準 日常生活レベルの簡単なコミュニケーション能力とフランス語力(発音・文法・語・句)を判定する。

3級

程度:

フランス語の文構成についての基本的な学習を一通り終了し、簡単な日常表現を理解し、
読み、聞き、話し、書くことができる。

標準学習時間:

200時間(大学で、第一外国語としての授業なら1年間、第二外国語として週2回の授業なら
2年間の学習に相当。一部高校生も対象となる。)

試験内容:

読む 日常的に使われる表現を理解し、簡単な文による長文の内容を理解できる。
書く 日常生活で使われる簡単な表現や、基本的語句を正しく書くことができる。
聞く 簡単な会話を聞いて内容を理解できる。
文法知識 基本的文法知識全般。動詞については、直説法、命令法、定型的な条件法現在と接続法現在の範囲内。

語彙: 1,670語

試験形式:

1次試験のみ(100点)

筆記 問題数9問、配点70点。試験時間60分。マークシート方式、一部語記入。
聞き取り 問題数3問、配点30点。試験時間約15分(部分書き取り1問・10点を含む)。
マークシート方式、一部語記入。

4級

程度:

基礎的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。

標準学習時間:

100時間(大学で週1回の授業なら2年間、週2回の授業なら1年間の学習に相当。高校生も対象となる。)

試験内容:

読む 基礎的な単文の構成と文意の理解。基礎的な対話の理解。
聞く 基礎的な文の聞き分け、日常使われる基礎的応答表現の理解、数の聞き取り
文法知識 基礎的な日常表現の単文を構成するのに必要な文法的知識。動詞としては、直説法(現在、近接未来、近接過去、複合過去、半過去、単純未来、代名動詞)、命令法等。

語彙:920語

試験形式:

1次試験のみ(100点)

筆記 問題数8問、配点66点。試験時間45分。マークシート方式。
聞き取り 問題数4問、配点34点。試験時間15分。マークシート方式、一部数字記入。

5級

程度:

初歩的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。

標準学習時間:

50時間(大学で週1回の授業なら1年間、週2回の授業なら半年間の学習に相当)。

試験内容:

読む 初歩的な単文の構成と文意の理解、短い初歩的な対話の理解。
聞く 初歩的な文の聞き分け、挨拶等日常的な応答表現の理解、数の聞き取り。
文法知識 初歩的な日常表現の単文を構成するに必要な文法的知識。動詞としては、直説法現在、近接未来、近接過去、命令法の範囲内。

語彙: 550語

試験形式:

1次試験のみ(100点)

筆記 問題数7題、配点60点。試験時間30分。マークシート方式。
聞き取り 問題数4題、配点40点。試験時間15分。マークシート方式、一部数字記入。

ヨーロッパ言語共通参照枠とのおよその対応関係

仏検
DAPF
niveau
およその対応レベル
niveau CECRL correspondant (approximatif)
1級 1 kyu C1/C2
準1級 jun 1 kyu B2
2級 2 kyu B1
準2級 jun 2 kyu A2
3級 3 kyu A1
4級 4 kyu
5級 5 kyu

入居者募集要項

公益財団法人フランス語教育振興協会は、設立基金出資者(souscripteur)の資格で使用権を所有しているパリ市所在のパリ国際芸術都市(Cité internationale des Arts)の2室のうち1室の入居者(résident)として、美術部門・音楽部門のいずれかから1名を公募します。

 

居住期間2023年9月~2024年8月(更新可)
提出期限 2023年4月30日(日)必着 
提出先公益財団法人フランス語教育振興協会 国際芸術都市係
MAIL:citedesarts(アットマーク)apefdapf.org
提出書類(1) 入居願書  入居願書 wordフォーム   入居願書 pdf
(2) 活動歴(業績一覧)  研究・活動歴 wordフォーム   入居願書 pdf
  展覧会での発表、受賞などについて新しい順に列挙してください。
(3) 推薦状 ※書式自由
  指導教授、芸術家等が記入したものが望ましい。
(4) 応募動機書 ※書式自由
(5) 活動計画書  研究計画書 wordフォーム   研究計画書 pdf
  国際芸術都市滞在中に芸術活動をどのように行うか具体的に記入してください。
(6) 作品の写真(美術部門の応募者)
   演奏の音源(音楽部門の応募者)
選考手数料30,000円  ※振込期限:2023年4月27日(木)
 振込先:三井住友銀行 飯田橋支店(店番号888)
(普)5061932
 口座名義:公益財団法人フランス語教育振興協会
応募資格国籍 日本国籍を有する者又は日本への永住を許可する者
該当する専門分野で業績のある者
実用フランス語技能検定試験(仏検)2級以上の語学力を有する者
選考方法(1) 書類選考
(2) 書類選考合格者の面接

・提出書類 (2) と (6) は美術部門と音楽部門で異なります。
・入居者として選出された方には「レジダン誓約書」を提出していただきます。

出願者数推移

年度 級 人数 1級 準1級 2級 準2級 3級 4級 5級 小計 年間 合計
2013 春季 出願者 合格者 703 73 2,129 636 2,177 1,028 3,109 1,735 2,374 1,512 1,674 1,195 12,166 6,179
2013 秋季 出願者 合格者 1,715 362 2,163 594 2,416 1,080 3,416 1,862 3,226 1,972 2,963 2,125 15,899 7,995 28,065 14,174
2014 春季 出願者 合格者 723 77 1,846 518 1,971 953 2,973 1,995 2,423 1,649 1,560 1,181 11,496 6,373
2014 秋季 出願者 合格者 1,608 350 2,196 624 2,438 1,147 3,377 1,778 3,365 2,381 3,067 2,383 16,051 8,663 27,547 15,036
2015 春季 出願者 合格者 752 77 1,879 548 2,027 949 3,105 1,816 2,367 1,441 1,704 1,271 11,834 6,102
2015 秋季 出願者 合格者 1,517 287 2,001 548 2,218 1,039 3,347 1,750 3,373 2,216 2,623 2,144 15,079 7,984 26,913 14,086
2016 春季 出願者 合格者 718 69 1,828 528 1,921 923 2,935 1,608 2,243 1,627 1,492 1,084 11,137 5,839
2016 秋季 出願者 合格者 1,555 304 1,952 523 2,204 1,013 3,396 1,587 3,208 2,091 2,602 2,086 14,917 7,604 26,054 13,443
2017 春季 出願者 合格者 723 72 1,666 455 1,744 827 2,942 1,501 2,161 1,398 1,586 1,205 10,822 5,458
2017 秋季 出願者 合格者 1,479 296 1,962 489 2,050 949 3,355 1,471 3,446 2,444 2,785 2,296 15,077 7,945 25,899 13,403
2018 春季 出願者 合格者 655 59 1,618 429 1,660 776 2,955 1,462 2,102 1,508 1,639 1,361 10,629 5,595
2018 秋季 出願者 合格者 1,352 214 1,673 435 1,837 868 3,306 1,581 3,270 2,439 2,536 1,901 13,974 7,438 24,603 13,033
2019 春季 出願者 合格者 638 61 1,446 370 1,503 661 2,770 1,120 2,017 1,453 1,626 1,224 10,000 4,889
2019 秋季 出願者 合格者 1,209 214 1,618 467 1,721 809 3,399 1,683 3,235 2,192 2,470 2,027 13,652 7,392 23,652 12,281
2020 春季 ※開催中止
2020 秋季 出願者 合格者 403 54 889 172 1,427 409 1,548 764 2,717 1,542 2,300 1,690 1,989 1,593 11,273 6,224 11,273 6,224
2021 春季 出願者 合格者 460 46 1,232 358 1,234 596 2,164 1,079 1,719 1,305 1,292 1,043 8,101 4,427
2021 秋季 出願者 合格者 918 184 1,313 384 1,412 628 2,811 1,414 2,905 2,013 1,987 1,576 11,346 6,199 19,447 10,626
2022 春季 出願者 合格者 451 45 999 290 1,215 579 2,229 1,055 1,704 1,148 1,353 1,011 7,951 4,128
2022 秋季 出願者 合格者 889 180 1,114 303 1,289 579 2,689 1,527 2,867 1,993 2,078 1,710 10,926 6,292 18,877 10,420
2023 春季 出願者 合格者 500 56 1,021 277 1,159 547 2,187 1,282 1,704 1,205 1,325 1,046 7,896 4,413
2023 秋季 出願者 合格者 810 143 1,160 323 1,364 600 2,475 1,332 2,892 2,108 1,910 1,368 10,611 5,874 18,507 10,287

2011年度 合格基準点・合格率

級(季) 出願者数 1次試験 1次試験免除者数 2次試験
受験者数 合格者数 合格基準点 合格率 受験者数 合格者数 合格基準点 最終合格率
1 672名 604名 75名 92点 12.4% 6名 74名 64名 31点 10.6%
1 1,603名 1,403名 348名 71点 24.8% 43名 368名 318名 21点 22.3%
2() 2,250名 1,965名 704名 61点 35.8% 75名 747名 602名 18点 30.0%
() 2,520名 2,172名 725名 60点 33.4% 117名 825名 711名 18点 31.6%
2() 2,287名 1,956名 1,183名 66点 60.5% 139名 1,260名 1,069名 19点 52.6%
() 2,561名 2,140名 1,288名 62点 60.2% 141名 1,366名 1,137名 18点 51.3%
3() 3,380名 3,007名 2,084名 60点 69.3%
() 3,819名 3,412名 1,996名 60点 58.5%
4() 2,520名 2,264名 1,891名 60点 83.5%
() 3,805名 3,449名 2,978名 60点 86.3%
5() 1.757名 1,570名 1,280名 60点 81.5%
() 2,680名 2,443名 2,051名 60点 84.0%

「特定商取引に関する法律」に基づく表記

販売業者公益財団法人 フランス語教育振興協会
代表責任者理事長 西澤 文昭
所在地〒102 – 0073 東京都千代田区九段北1 – 8 – 1 九段101ビル
電話番号03 – 3261 – 9969
電話受付時間月曜日 – 金曜日(祝祭日を除く) 9:00 – 17:00
公開メールアドレスapef[アットマーク]apefdapf.org
ホームページ https://apefdapf.org
販売価格 検定料・システム利用料一覧 をご参照ください。級・受験地(国内/パリ)ごとに記載しています。
商品代金以外の必要料金システム利用料をご負担いただきます。
引き渡し時期受験票の発送をもって申込受付の確認とさせていただきます。
受験票発送予定日は実施要領をご参照ください。
お支払い方法●クレジットカード決済
JCB,VISA,MASTER,DINERS,AMEX
●コンビニ決済
セブンイレブン ローソン ファミリーマート
セイコーマート ミニストップ
デイリーヤマザキ ヤマザキデイリーストア
・リンク先でのクレジットおよびコンビニ決済は個々のショッピングページにてご決済ください。
・出版物の販売、合格証明書の発行、翻訳サービス、プロフェショナルコースの受講料等のお支払いは、クレジットカードおよびコンビニ決済の対象外です。
お支払い期限●クレジットカード決済
決済完了時に課金されます。
●コンビニ決済
出願手続き完了後7日以内にお支払いください。ただし出願期間終了5日前以降のお申し込みについては出願受付最終日の翌日をお支払い期限とします。
返金について返金はできません。
キャンセルについて決済完了後のキャンセルはできません。

個人情報の取扱

APEFの個人情報保護方針

公益財団法人フランス語教育振興協会(以下「APEF」といいます)は、個人情報取扱業者として、個人情報の保護を事業運営上の最重要事項のひとつと位置づけ、個人情報保護に関する法令等遵守プログラムを制定し、以下の方針にもとづき、個人情報を正確かつ安全に取り扱うことに努めます。

  1. 個人情報をご提供いただく場合には、その目的を明確に開示します。ご提供いただいた個人情報は、ご本人の同意を得た範囲内で利用し、また同意を得た範囲以外の第三者への提供・開示は行いません。
  2. 個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏えい等に対して、技術面および組織面において合理的で適正な安全対策を講じます。
  3. 個人情報に対し、ご本人から開示、訂正もしくは削除、または利用もしくは提供の拒否を求められたときは、社会通念や慣行に照らし、合理的な期間、妥当な範囲で応じます。
  4. 業務に従事するすべての者に対し、個人情報保護の重要性とその責任を認識させることに努めます。
  5. 個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
  6. 個人情報保護の法令等遵守プログラムについて、必要に応じて見直し、改善します。
  7. 本個人情報保護方針をAPEFのホームページに掲載することにより、いつでも閲覧可能な状態にします。

個人情報の取扱について

APEFは「APEFの個人情報保護方針」にもとづき、個人情報を以下のとおり適切に取り扱います。

1.お預かりした個人情報は以下の目的に利用いたします。

(1)仏検
  • 仏検出願に際して、願書に記入もしくはインターネット申込での出願情報入力画面に入力された個人情報は、(a) 試験の実施、(b) 結果の通知、(c) 仏検の改善のための統計的調査・研究、のために利用いたします。
  • 仏検に団体申込で出願した受験者の氏名と合否結果・得点は、当該団体の責任者に開示いたします。
  • 仏検を受験された方を対象に、その後2季にわたって、受験要項およびご氏名等を予め印刷した願書をお送りしております。送付を希望されない方は、出願時に「APEFからの案内を希望しない」ことをお伝えいただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
(2)教育(APEF青山フランス語プロフェショナルコース)
  • APEF青山フランス語プロフェショナルコースの受講または授業見学等に際して申込書に記入された個人情報は、(a) 講座運営にかかる各種連絡、(b) 講座内容の改善のための統計的調査・研究、(c) 次回以降の講座案内、のために利用いたします。
  • 次回以降の講座案内を希望されない方は、受講期間終了時に「講座案内を希望しない」ことをお伝えいただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
(3)翻訳
  • APEFに翻訳を依頼された文書に記載されている個人情報は他に漏えいすることのないよう厳重に管理いたします。お預かりした文書は完成した翻訳と同時に依頼者に返却いたします。同種の文書の翻訳の参考にするために文書を保管する場合は、依頼者のご同意をいただいたうえで、また、依頼者個人を識別できないような処理を施したうえで保管いたします。
(4)フランス語教育関係者へのDMの送付
  • APEFでは、全国でフランス語教育に携わる先生方や関係者に、年2回ニュースレター『APEF通信』と各種ご案内を「日本フランス語フランス文学会会員名簿」等を参考にしてお送りしております。DMのご送付を希望されない方は下記お問い合わせ先までご連絡ください。

2.個人情報の第三者への提供について

ご提供いただいた個人情報を、ご本人の同意がある場合、または法令等で要求された場合を除き、第三者に開示・提供することはありません。ただし、

  • (1)仏検の実施に必要な範囲内で、機密保持契約を締結した業務委託先の事業者に、ご提供いただいた個人情報を預託すること
  • (2)翻訳を依頼された文書に記載されている個人情報を、提携翻訳者に預託すること

があります。この場合、当該業務委託事業者の個人情報の取扱について、APEFは厳正な管理・監督をいたします。

3.個人情報に関するお問い合わせについて

個人情報の開示、訂正、利用停止等のご請求ならびに個人情報の取扱に関するお問い合わせは、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

<お問い合わせ>
公益財団法人フランス語教育振興協会 個人情報問い合わせ担当宛
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-8-1 九段101ビル
TEL:03-3261-9969/FAX:03-3239-3157
E-mail:apef@apefdapf.org

アクセス

地下鉄・九段下駅(東西線・半蔵門線・都営新宿線)5番出口、7番出口から徒歩約5分

印刷する


大きな地図で見る

公益財団法人フランス語教育振興協会

〒102-0073 東京都千代田区九段北 1 – 8 – 1 九段101ビル6F
TEL:03 – 3261 – 9969 / FAX:03 – 3239 – 3157
E-mail : apef@apefdapf.org

検定試験の自己評価



公益財団法人フランス語教育振興協会は令和4年度実用フランス語技能検定試験(仏検)について令和6年4月に自己評価を実施しました。
自己評価シート(PDFファイル)は上のアイコンをクリックするとご覧いただけます。

社会貢献

フランス語教育の振興のためAPEFは以下の団体・行事に助成・寄付あるいは賞の授与をおこなっています(下記は2023年度事業計画)。

助成・寄付

  1. Journée Pédagogique de la langue française(フランス語教授法研究会 主催:日本フランス語教育学会、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本)
  2. Colibri(日仏高等学校ネットワーク)

APEF賞

  1. 全日本学生フランス語プレゼンテーション大会(主催:京都外国語大学 1名に電子辞書)
  2. フランス語コンクール(主催:公益財団法人日仏会館 8名に仏検受験クーポン券)
  3. フランス語フェスティバル(主催:中高フランス語教育連絡協議会 出場者10名に辞書
  4. 初心者のためのフランス語コンクール(主催:アンスティチュ・フランセ九州、長崎外国語大学、大分日仏協会 出場者7名に書籍)
  5. 東日本高校生スケッチコンクール(主催:アンスティチュ・フランセ東京、日本フランス語教育学会 8名に仏検受験クーポン券)
  6. 西日本高校生スケッチコンクール(主催:アンスティチュ・フランセ関西、日本フランス語教育学会 8名に仏検受験クーポン券)
  7. 書き取りコンクール(主催:アンスティチュ・フランセ関西 3名に仏検受験クーポン券)
  8. フランコフォニーを発見しよう(主催:日本フランコフォニー推進評議会、日本フランス語教育学会 10名に仏検受験クーポン券)
  9. 都立高校対抗フランス語単語コンクール(主催:都立高校対抗フランス語単語コンクール実行委員会 8名に仏検受験クーポン券)
  10. 西日本高校生暗唱コンクール(主催:アンスティチュ・フランセ関西、日本フランス語教育学会 4名に仏検受験クーポン券)
  11. 東日本高校生暗唱コンクール(主催:アンスティチュ・フランセ横浜、日本フランス語教育学会 4名に仏検受験クーポン券)
 

沿革

事項
1966(S41)日仏文化交流センター(Centre d’échanges culturels franco-japonais)設立 初代理事長 小林正
1967(S42)フランス語研修旅行を開始(ソルボンヌ文明講座。以後、他の都市にも派遣)
1970(S45)日仏文化センター(Centre culturel franco-japonais)と改称、留学個人ガイダンス開始
1971(S46)『フランス留学案内』刊行
1974(S49)12月21日付協定書によりパリ国際芸術都市に音楽部門・美術部門各1名の入居者推薦権を獲得  翌1975年から毎年、音楽部門、美術部門各1名を選考し、同施設の利用を許可
1981(S56)実用フランス語技能検定試験(仏検)を開始(1・2・3級)
1984(S59)フランス語教育振興協会(任意団体)に改組
1985(S60)仏検4級を新設
1986(S61)財団法人「フランス語教育振興協会(APEF)」が文部省(当時)により設立を許可される  ▶ 歴代理事長・副理事長一覧
実用フランス語技能検定試験(仏検)が文部省認定となる
1987(S62)仏検3級および4級は春季・秋季の年2回実施となる
1989(H1)仏検2級、春季・秋季の年2回実施となる
1991 (H3)フランス文部省認定フランス語能力検定試験DELF・DALF日本実施の支援を開始
1994(H6)仏検準1級および5級を新設(準1級は春季のみ。5級は春季・秋季)
1997(H9)APEFホームページを開設
2001(H13)DELF/DALF実施の支援を停止
2005(H17)認定試験制度が廃止される。以後、仏検は文部科学省「後援」試験となる
2006(H18)仏検準2級を新設 (春季・秋季)
夏期の研修実施を最後に研修事業廃止を決定
2007(H19)研修旅行・留学支援事業を廃止
2011(H23)財団法人設立25周年、仏検創設30周年
内閣府より、新公益財団法人への移行を認可される
2015(H27)仏検1級合格者を対象とした国家資格「通訳案内士」外国語筆記試験免除の開始
2018(H30)教育事業として青山学院大学との共催による「APEF青山フランス語プロフェショナルコース」を開講
2020(R2)新型コロナウイルスの感染拡大により仏検春季試験の開催を中止。秋季より開催再開
2021(R3)財団法人設立35周年、仏検創設40周年

国際芸術都市入居者推薦について

パリ国際芸術都市入居候補者推薦について

――セーヌ河岸で暮らし、異文化に触れながら芸術に打ち込んでみませんか?

パリ国際芸術都市 (Cité internationale des Arts) は、音楽・絵画・彫刻などの分野の芸術家にパリでの活動のための宿泊施設を提供することを目的として、1957年にフランス文化省とパリ市によって設立された財団です。1965年にパリ市から土地の提供を受け、140室の個室と諸施設をそなえた近代的機能をもつ立派な宿舎が完成されました。その後、パリ国際芸術都市は発展を続け、その個室(アトリエ兼宿泊施設)数は300室を超えています。マレ地区とモンマルトル地区にある2つの施設には、世界各国から毎年1,000名近くの芸術家が長期・短期に滞在し、様々な活動を展開しています。

公益財団法人フランス語教育振興協会(以下APEF)は、1975年1月にAPEFの前身である日仏文化センターとパリ国際芸術都市理事会との間で発効した契約にもとづき、マレ地区のAPEF寄贈アトリエに対して、設立基金出資者(souscripteur)の資格で年に2名の入居候補者(レジダンrésident)を推薦する権利を保有しています。派遣された芸術家は2023年3月までに60名を超え、その後も各々の分野で活躍されています。

2022年度以降は、老朽化対策の改修が完了した1室について、音楽部門ないし美術部門からいずれか1名の入居候補者を募集しています。 2023年度の応募は3月上旬から4月30日(必着)まで受け付けます。 くわしくは 入居者募集要項 をご覧ください。

セーヌ川を望む理想的な環境で、フランス文化を味わいながら、多くの国の仲間とともに芸術活動に没頭してみたい方のご応募をお待ちしています。

パリ国際芸術都市入居候補者推薦 実施要綱

  1. 公益財団法人フランス語教育振興協会(以下APEF)は、1975年1月に当時APEFの前身、日仏文化センターと発効したパリ国際芸術都市理事会との契約にもとづき、1学年(毎年9月初旬より翌年8月末まで)2名(音楽部門1名、美術部門1名)のAPEF寄贈アトリエ入居候補者(レジダン)を同理事会に推薦する。 ただし2023年度は音楽部門・美術部門のいずれか1名のみを推薦する。
  2. 所定の手続きを経た申請者について、専門分野(音楽又は美術)の専門家、APEFの代表者、学識経験者3名から構成される選考委員会において選考を行い、入居候補者を決定する。委員長は選考委員の互選により決定する。
  3. 入居候補者の選考は、書類選考(一次審査)および書類選考合格者を対象とした面接選考(二次審査)によって行う。
  4. APEF理事長は5月末日までに入居候補者をパリ国際芸術都市理事会に対して推薦する。
  5. パリ国際芸術都市理事会は、その規程にもとづいて、APEFの推薦する入居候補者を不適当と認めた場合、これを拒否する権利を留保する。
  6. 入居候補者は、パリ国際芸術都市理事会により入居を許可されたとき、同理事会の定める居住者の規則に従い、所定の維持費 (註1) を国際芸術都市に支払わなければならない。



(註1)維持費について

下記費用は2023年1月1日からの料金(月額)です
  1人用 : 533ユーロ
  ※ベッド・ピアノ等のオプションあり

APEFの翻訳サービス



APEFはフランス大使館から最初に認定を受けた翻訳エージェントです。数々の実績で皆様の信頼にお応えします。

留学準備やビザ申請に必要な法定翻訳書類 (*) の他、プライベート、ビジネスの各種文書の翻訳(日⇔仏)サービスも行っております。お気軽にお問い合わせください。お見積もりは無料です。

*2012年9月21日より、当協会による翻訳はフランス大使館での翻訳査証が不要になりました。
フランス大使館の認定を受けて翻訳証明を行います。

翻訳料金のご案内(一部)

表示価格は消費税10%込みの料金です(2024年4月1日改定)

日本語→仏語

戸籍謄本・抄本・住民票

改製原戸籍(+1,100円)

1人目 4,400円~

(2人目以降は1人につき+2,200円)

卒業証明書・修了証明書・在学証明書4,400円~
成績証明書(16科目以上は1科目につき110円を追加)11,000円〜
身分証明書(免許証・パスポート等)6,600円
所得証明書(納税証明・源泉徴収票・給与証明等)7,700円〜
残高証明書4,400円〜
履歴書7,700円〜

婚姻* / 離婚届(記載事項証明書、A3版)

(追記情報は1件につき110円を追加)

9,900円~
婚姻 / 離婚届(受理証明書、A4版)4,400円
母子手帳8,800円〜
出生届(出生証明書を含む、A3版)11,000円
死亡届(死亡診断書を含む、A3版)11,000円

*フランスへの婚姻転記には、アポスティーユ付「婚姻届記載事項証明書」が必要です。

仏語→日本語

Diplôme, Attestation6,600円〜
Etat civil (Acte de naissance etc.)6,600円~
Bulletin, Relevé de notes11,000円〜

※同じ書類を同時に複数部ご依頼の場合、2部目からは翻訳文1枚につき550円で承ります。

※同じ書類を再度ご依頼いただくと、翻訳料が割引になる場合がございます。ご依頼の際にお申し出下さい。

ご依頼方法

  1. ご依頼の書類 (*) をFAX、郵便、またはメールの添付ファイルでお送りください。
    その際、送付先住所及び連絡先(電話番号、メールアドレスetc.)を

    wordフォーム 翻訳依頼申込書(wordファイル)   pdf 翻訳依頼申込書(pdfファイル)

    あるいは任意の用紙にてお知らせください。

    書類は原本のコピーを取っていただき、記載されている名前(ご本人、ご家族、市区町村長名、学校長名等)や住所表記などの固有名詞にはフリガナを振り、ご本人とご家族のお名前はパスポート表記のローマ字を記入してください。 別紙にお書きいただいても結構です。

    法定翻訳には、原本をお送りください。複数部ご希望の時は原本も同部数必要です。

    【注意】提出先により書類に公文書証明が必要な場合は、先に外務省でアポスティーユを付けてもらった原本をお送りください。 Cf) 「公印確認・アポスティーユとは」(外務省のページ)

  2. 翻訳料金と納期をご連絡いたします。お支払いは銀行振込でお願いします。

    振込先 :

    三井住友銀行 飯田橋支店(普)5061932

    みずほ銀行  九段支店 (普)8034171

    (口座名義)公益財団法人 フランス語教育振興協会

  3. 翻訳期間 : お振り込み確認後、5営業日程度
    (成績証明書、志望動機書などは5~8営業日程度)
  4. 出来上がった書類は郵送いたします(当協会窓口でのお受け取りは無料)。

    レターパックライト(370円)、レターパックプラス(520円) EMS(国際スピード郵便)等、ご希望の送付方法の特殊取扱料金を翻訳料と併せてお振り込みください。

    【重要】郵便料金改定のお知らせ
     郵便料金改定のため、2024年10月1日以降はそれぞれ下記の金額を
     お振込ください。

     レターパックライト:430円     レターパックプラス:600円

公益財団法人 フランス語教育振興協会 翻訳部(担当:粟野)

〒102-0073東京都千代田区九段北1-8-1 九段101ビル6F

TEL(直通):03-6268-9534 FAX:03-3239-3157

E-mail: honyaku@apefdapf.org

公益財団法人フランス語教育振興協会(APEF)について

 財団法人フランス語教育振興協会は、その前身である日仏文化交流センターが1967年にフランス語研修旅行を開始して以来、日仏の留学生交流・文化交流にかかわる数々の仕事に携わってきました。研修旅行は2007年に終わりましたが、1981年に始まった実用フランス語技能検定試験(仏検)は順調に進展して、今では1986年に財団法人として発足したこの協会の主軸事業となっています。

 2011年には仏検創設30周年、財団法人設立25周年を迎え、新しい公益財団法人制度による新法人として出発しました。

 フランス語の普及は、文学・芸術の分野から始まり、広く経済、科学技術、国際協力の分野、料理やスポーツ、観光などの多様な分野におよび、ヨーロッパだけでなく世界の文明・文化を理解する基礎となっています。日本におけるフランス語教育の振興は今後もますます重要な課題となることでしょう。今後は学校教育の場でフランス語振興を推進していくのみならず、広く生涯教育の一環としてのフランス語教育の伸張や各種の文化交流の推進にも力を注いでいく所存です。

合格認定日一覧

受験年度 認定日
2024 1・2・準2 2024年8月1日 le 1 er août 2024
3・4・5 2024年6月27日 le 27 juin 2024
2023 準1・2・準2 2024年2月1日 le 1 er février 2024
3・4・5 2023年11月30日 le 30 novembre 2023
1・2・準2 2023年7月27日 le 27 juillet 2023
3・4・5 2023年6月29日 le 29 juin 2023
2022 準1・2・準2 2023年2月2日 le 2 février 2023
3・4・5 2022年12月1日 le 1 er décembre 2022
1・2・準2 2022年7月28日 le 28 juillet 2022
3・4・5 2022年6月30日 le 30 juin 2022
2021 準1・2・準2 2022年2月3日 le 3 février 2022
3・4・5 2021年12月2日 le 2 décembre 2021
1・2・準2 2021年7月29日 le 29 juillet 2021
3・4・5 2021年7月1日 le 1 er juillet 2021
2020 1・準1・2・準2 2021年2月4日 le 4 février 2021
3・4・5 2020年11月26日 le 26 novembre 2020
2019 準1・2・準2 2020年2月6日 le 6 février 2020
3・4・5 2019年11月28日 le 28 novembre 2019
1・2・準2 2019年8月1日 le 1 er août 2019
3・4・5 2019年6月27日 le 27 juin 2019
2018 準1・2・準2 2019年2月8日 le 8 février 2019
3・4・5 2018年11月29日 le 29 novembre 2018
1・2・準2 2018年7月26日 le 26 juillet 2018
3・4・5 2018年6月28日 le 28 juin 2018
2017 準1・2・準2 2018年2月9日 le 9 février 2018
3・4・5 2017年12月1日 le 1 er décembre 2017
1・2・準2 2017年7月27日 le 27 juillet 2017
3・4・5 2017年6月29日 le 29 juin 2017
2016 準1・2・準2 2017年2月3日 le 3 février 2017
3・4・5 2016年12月16日 le 16 décembre 2016
1・2・準2 2016年7月29日 le 29 juillet 2016
3・4・5 2016年7月1日 le 1 er juillet 2016
2015 準1・2・準2 2016年2月5日 le 5 février 2016
3・4・5 2015年11月27日 le 27 novembre 2015
1・2・準2 2015年7月29日 le 29 juillet 2015
3・4・5 2015年7月2日 le 2 juillet 2015
2014 準1・2・準2 2015年2月5日 le 5 février 2015
3・4・5 2014年11月27日 le 27 novembre 2014
1・2・準2 2014年7月28日 le 28 juillet 2014
3・4・5 2014年6月26日 le 26 juin 2014
2013 準1・2・準2 2014年2月5日 le 5 février 2014
3・4・5 2013年12月7日 le 7 décembre 2013
1・2・準2 2013年7月31日 le 31 juillet 2013
3・4・5 2013年7月5日 le 5 juillet 2013
2012 準1・2・準2 2013年2月6日 le 6 février 2013
3・4・5 2012年12月3日 le 3 décembre 2012
1・2・準2 2012年7月30日 le 30 juillet 2012
3・4・5 2012年6月28日 le 28 juin 2012
2011 準1・2・準2 2012年2月6日 le 6 février 2012
3・4・5 2011年12月7日 le 7 décembre 2011
1・2・準2 2011年8月1日 le 1 er août 2011
3・4・5 2011年7月4日 le 4 juillet 2011
2010 準1・2・準2 2011年2月4日 le 4 février 2011
3・4・5 2010年12月7日 le 7 décembre 2010
1・2・準2 2010年7月31日 le 31 juillet 2010
3・4・5 2010年7月3日 le 3 juillet 2010
2009 準1・2・準2 2010年2月4日 le 4 février 2010
3・4・5 2009年12月3日 le 3 décembre 2009
1・2・準2 2009年8月3日 le 3 août 2009
3・4・5 2009年7月4日 le 4 juillet 2009
2008 準1・2・準2 2009年2月5日 le 5 février 2009
3・4・5 2008年12月1日 le 1 er décembre 2008
2008年8月1日 le 1 er août 2008
2007 2008年2月6日 le 6 février 2008
2007年8月2日 le 2 août 2007
2006 2007年2月15日 le 15 février 2007
2006年8月1日 le 1 er août 2006
2005 2006年2月13日 le 13 février 2006
2005年8月1日 le 1 er août 2005
2004 2005年2月14日 le 14 février 2005
2004年8月2日 le 2 août 2004
2003 2004年2月13日 le 13 février 2004
2003年8月4日 le 4 août 2003
2002 2003年2月14日 le 14 février 2003
2002年8月2日 le 2 août 2002
2001 2002年2月15日 le 15 février 2002
2001年8月3日 le 3 août 2001
2000 2001年2月16日 le 16 février 2001
2000年7月25日 le 25 juillet 2000
1999 2000年2月9日 le 9 février 2000
1999年7月29日 le 29 juillet 1999
1998 1999年1月27日 le 27 janvier 1999
1998年7月10日 le 10 juillet 1998
1997 1998年2月6日 le 6 février 1998
1997年7月24日 le 24 juillet 1997
1996 1997年3月12日 le 12 mars 1997
1996年7月16日 le 16 juillet 1996
1995 1996年3月2日 le 2 mars 1996
1995年7月24日 le 24 juillet 1995
1994 1995年2月28日 le 28 février 1995
1994年7月18日 le 18 juillet 1994
1993 1994年2月26日 le 26 février 1994
1993年7月20日 le 20 juillet 1993
1992 1993年2月27日 le 27 février 1993
1992年7月27日 le 27 juillet 1992
1991 1992年2月29日 le 29 février 1992
1991年7月15日 le 15 juillet 1991
1990 1991年3月2日 le 2 mars 1991
1990年7月18日 le 18 juillet 1990
1989 1990年2月24日 le 24 février 1990
1989年7月22日 le 22 juillet 1989
1988 1989年3月18日 le 18 mars 1989
1988年7月23日 le 23 juillet 1988
1987 1988年2月20日 le 20 février 1988
1987年6月22日 le 22 juin 1987
1986 1987年2月21日 le 21 février 1987
1985 1986年2月11日 le 11 février 1986
1984 1985年2月3日 le 3 février 1985
1983 1984年1月22日 le 22 janvier 1984
1982 1983年1月23日 le 23 janvier 1983
1981 1982年1月31日 le 31 janvier 1982
 

合格証明書の発行

就職や留学、通訳案内士外国語筆記試験の免除申請などで合格証明が必要な場合は、
合格証明書の発行を申請できます。

■ ご依頼方法
① 印刷した依頼フォーム(WORD・PDF)、またはご用意いただいた紙に
  以下の必要事項を明記してください。
② 一通につき1,500円(送料込)を同封し、現金書留にて仏検事務局までお送りください。
  現金書留到着後、発行に要する期間は約1週間です。
  お急ぎの場合:必要枚数分の発行手数料に加えて、速達料金260円を同封していただければ、
        速達にてお送りいたします。

【重要】発行手数料および速達料金の改定のお知らせ
 郵便料金の値上げにより、2024年10月1日以降は以下の料金を頂戴いたします。
 合格証明書:一通につき1,600円(送料込)
 速達料金:300円


【記入必須事項】
  • 氏名
  • 氏名のフリガナ
  • 氏名のローマ字表記
  • 生年月日(西暦)
  • 検定年度
  • 季、受験級
  • 必要枚数
  • 和文、仏文の別
  • 日中連絡が取れる電話番号(携帯電話など)

送付先:〒102-0073 東京都千代田区九段北1-8-1 九段101ビル
    公益財団法人フランス語教育振興協会 仏検事務局 合格証明書係 宛

合格証明書依頼フォーム       pdf 合格証明書依頼フォーム

*最終合格の際に合格者全員に無料で発行される 合格証書 は再発行できません。
 就職やビザ申請などで仏検合格の証明が必要な場合は、 合格証明書 をお求めください。
*合格証明書は、合格証書の発送日以後にのみ作成いたします。

仏検データブック

過去3年分の合格基準点と合格率、過去10年の出願者数の動向を公開しています。
WEB申込者アンケートは、インターネット出願をご利用いただいた方に、出願情報入力の途中、任意でご回答いただいたアンケートの結果です。ご協力ありがとうございました。

合格基準点・合格率

出願動向

WEB申込者アンケート 集計結果

7つの級の内容と程度

仏検(実用フランス語技能検定試験)では、1級から5級まで、学習状況に応じて以下の7つの級を設けています。
*「詳しく」をクリックすると各級の程度、標準学習時間、試験内容と形式の概要をご覧いただけます。

フランス語マスターへ詳しく
ビジネスレベルの実力詳しく
フランス語が「使える」詳しく
一歩進んだフランス語詳しく
基礎の総まとめ詳しく
日常のフランス語詳しく
フランス語への入り口詳しく

 

ヨーロッパ言語共通参照枠とのおよその対応関係

仏検
DAPF
niveau
およその対応レベル
niveau CECRL correspondant
(approximatif)
1級1 kyuC1/C2
準1級jun 1 kyuB2
2級2 kyuB1
準2級jun 2 kyuA2
3級3 kyuA1
4級4 kyu 
5級5 kyu 

仏検の特徴とメリット

フランス語はわたしに世界を開いてくれる

21世紀に入り20数年が経過してからも、グローバル化の波は世界に広がり続けており、英語を重視する傾向が進んでいます。それに対して、多様性という観点から英語以外の言語の重要性を指摘する動きが明白になってきました。フランス語に関していえば、「フランコフォニー(フランス語話者の共同体)」という考えのもとに、フランス語教育振興の活動が世界各地で活発に行われていることに表れています。

フランス語は、他言語と合わせて公用語にしている国を含め、地球上の29の国の公用語になっています。また、2024年にはオリンピック・パラリンピックがフランス語の母国の首都パリで開催されますが、国際オリンピック委員会ではフランス語が英語とともに公用語となっており、両言語の文書の間に疑義がある場合にはフランス語を優先することとされています。 仏検は、フランス語の実用能力を客観的に測る日本独自の検定試験です。  
日本の学習者を対象とした唯一のフランス語検定試験

日本の学習者を対象として、文部科学省および在日フランス大使館文化部の後援を受け実施されるフランス語の技能検定試験は、この「仏検」の他にはありません。

40年をこえる伝統と実績

「仏検」は、日本国内のフランス語教育関係者によって、在日フランス大使館文化部の協力のもとで1981年に創設されました。受験者総数は延べ95万人を超えています。その伝統と実績はわが国の外国語学習の領域で確かな評価を得ています。

大学などの単位修得や入学資格につながる

学校で学ぶフランス語の学習成果の判定にもふさわしい客観性を備えた試験として、単位修得や編入学試験の資格認定の条件、あるいは大学での交換留学に向けた学内選考要件などに広く活用されています。

キャリアアップの武器

海外企業が次々に日本に進出し、日本の企業や国際協力団体もフランス語圏に広く展開しています。英語+αが求められる時代、「仏検」は、フランス語力の具体的な証明として就職活動やキャリアアップを後押しします。

国家資格「通訳案内士」外国語筆記試験の免除

2013年度より、仏検1級合格者は、日本政府観光局(JNTO)が実施する国家資格「通訳案内士」の外国語筆記試験(フランス語)が免除されています。

 

第16回 動詞の時制と活用形(初級)

東京工業大学名誉教授 中山眞彦

今回は動詞の時制(過去・現在・未来、等)とそれに応じた活用形を取り上げます。仏検2008年秋季の4級では筆記試験の第4番がそれです。(  )に入れる語を選択する問題で、文意を示す日本語文が付いています。合計で4問、その最初は、

(1)明日、電話してください。
(   )-moi demain, s’il vous plaît.
1. Téléphone 2. Téléphonez 3.Téléphonons

決め手は《s’il vous plaît》のvousですね。したがって答えは 2.Téléphonez。もし《s’il te plaît》だったら、すなわち親しい人と話しているのだったら 3.Téléphoneです。ここではとくに親しくはない人と話しています。

この問題の正解率は80%台。多くの人が合格ラインをクリアしていると言えるでしよう。この問題を含み全体として、活用形そのものは受験者の頭の中に入っているようです。肝腎な点は、どの活用形を選ぶかということであり、そのためには文の内容を具体的かつ正確に把握する必要があります。とくに内容を組み立てる要となる語句に注意しなければなりません。

この第4番には5個の設問がありますが、(3)の正解率は60%台、(4)と(5)は70%前後でした。ここが合格ラインのひとつでしょうね。

(3) 彼らはこれから公園を散歩します。
Ils vont (   ) dans le jardin.
1. se promène 2. se promènent 3. se promener

3.se promènentをマークした答案が約35%。なるほど主語ilsにあわせて三人称複数形というわけですね。ただしすでに《Ils vont …》があります。一つの文の中で活用する動詞は一つだけ。したがってこのマークは間違いです。

フランス語には動詞の不定法形(変化しない形)を直接に後に従える動詞があります。英語のcanに類するものですが、その数は英語よりも多い。やはり2008年秋季4級の問題中に次があります。

《Je voudrais manger de la viande.》「お肉(料理)をいただきたいと思います。」
vouloir + 不定法形(〜したい)の言い方ですね。英語ではwant to 〜となるはずです。

4級の過去問に次もあります。
《Il est venu me voir la semaine dernière.》「彼は先週わたしに会いに来た。」
venir + 不定法形(〜するために来る)。英語ではto come to 〜ですね。

さて(3)の答えは 3.se promenerで、全文は《Ils vont se promener dans le jardin.》となります。aller + 不定法(これから〜しようとしている)。英語ならbe going to 〜でしようか。

問題(4)に行きます。

(4) 今晩、宿題を終えるのよ。
Tu(    )tes devoirs ce soir.
1.finiras 2.finissais 3.finissez

ポイントは ce ですね。言うまでもないことですが、話している人が自分の場所や時点を基点として「これ、それ」と指しています。「いま・ここ」から近い soir「晩」ですから「今晩」ということで、話している時点はその日のうち、多分、午後のことでしよう。したがって単純未来形を選んで、正解は1.finirasです。

2.finissaisをマークした答案が約30%。同情するなら、次のような文もまったく不可能ではありません。
《Tu finissais tes devoirs ce soir-là.》「その晩、君は宿題を終えつつあった。」

なんだか小説の中の文みたいになりました。この後で何か事件が起きそうな気配ですね。《ce soir-là》に注意してください。-là は「いま・ここ」から見て遠くにあることを指しています。(4)で与えられた文の内容とはまったく別です。

最後に問い(5)。

(5) 祖母は若いころスポーツをしていました。
Ma grand-mère (    ) du sport quand elle était jeune.
1.faisait 2.fait 3.fera

《quand elle était jeune》「彼女が若かったころ」の半過去形(était – être)が決め手です。それと同じ時のことですから、2.の現在形や3.の単純未来形はあり得ません。正解はもちろん 1.faisait。

ついでながら過去問に次があります。やはり4級です。
《J’avais cinq ans quand ma soeur est née.》「妹が生まれたとき私は5歳だった。」
ここは半過去形《J’avais …》と複合過去形《ma soeur est née》の組合わせです。半過去形は持続する行為・状態を、複合過去形は一度限りの事を表します。

それでは、(5)のおばあさんが若いころオリンピックの選手だった(être championne aux Jeux Olympiques)、はどう言えばいいでしょうか。

オリンピックは4年に一度、さすがのおばあさんも選手は一回だけとしましょう。すると、《Ma grand-mère a été championne aux Jeux Olympiques quand elle était jeune.》という具合に、複合過去形と半過去形の組合わせになります。

以上、一口に動詞の活用の問題とは言っても、実際はフランス語の多くの領域にまたがっていることを確認していただけたと思います。もちろん活用形を暗記することが不可欠ですが、しかし用法の理解はあくまでも具体的な文に添うことが大事で、それがもっとも効果的であります。