| 年 | 事項 |
| 1966(S41) | 日仏文化交流センター(Centre d’échanges culturels franco-japonais)設立 初代理事長 小林正 |
| 1967(S42) | フランス語研修旅行を開始(ソルボンヌ文明講座。以後、他の都市にも派遣) |
| 1970(S45) | 日仏文化センター(Centre culturel franco-japonais)と改称、留学個人ガイダンス開始 |
| 1971(S46) | 『フランス留学案内』刊行 |
| 1974(S49) | 12月21日付協定書によりパリ国際芸術都市に音楽部門・美術部門各1名の入居者推薦権を獲得 翌1975年から毎年、音楽部門、美術部門各1名を選考し、同施設の利用を許可 |
| 1981(S56) | 実用フランス語技能検定試験(仏検)を開始(1・2・3級) |
| 1984(S59) | フランス語教育振興協会(任意団体)に改組 |
| 1985(S60) | 仏検4級を新設 |
| 1986(S61) | 財団法人「フランス語教育振興協会(APEF)」が文部省(当時)により設立を許可される ▶ 歴代理事長・副理事長一覧 |
| 実用フランス語技能検定試験(仏検)が文部省認定となる |
| 1987(S62) | 仏検3級および4級は春季・秋季の年2回実施となる |
| 1989(H1) | 仏検2級、春季・秋季の年2回実施となる |
| 1991 (H3) | フランス文部省認定フランス語能力検定試験DELF・DALF日本実施の支援を開始 |
| 1994(H6) | 仏検準1級および5級を新設(準1級は春季のみ。5級は春季・秋季) |
| 1997(H9) | APEFホームページを開設 |
| 2001(H13) | DELF/DALF実施の支援を停止 |
| 2005(H17) | 認定試験制度が廃止される。以後、仏検は文部科学省「後援」試験となる |
| 2006(H18) | 仏検準2級を新設 (春季・秋季) |
| 夏期の研修実施を最後に研修事業廃止を決定 |
| 2007(H19) | 研修旅行・留学支援事業を廃止 |
| 2011(H23) | 財団法人設立25周年、仏検創設30周年 |
| 内閣府より、新公益財団法人への移行を認可される |
| 2015(H27) | 仏検1級合格者を対象とした国家資格「通訳案内士」外国語筆記試験免除の開始 |
| 2018(H30) | 教育事業として青山学院大学との共催による「APEF青山フランス語プロフェショナルコース」を開講 |
| 2020(R2) | 新型コロナウイルスの感染拡大により仏検春季試験の開催を中止。秋季より開催再開 |
| 2021(R3) | 財団法人設立35周年、仏検創設40周年 |