杉野服飾大学 準会場へ
山尾 聖子(杉野服飾大学フランス語講師)
杉野服飾大学は、毎回5級、4級合わせても10名前後の受検者しかいないが、準会場にしていただいている。20年ほど前から、3,4年次の選択授業でフランス語を続けている学生に、4級、3級の受検をすすめており、個別指導と語学学校の集中講座参加で3級合格者も数名出ていた。ある年、一人の女子学生が受検のため訪れた他大学の広い構内で迷子になり、開始時間に遅れ、周囲のデキそうな学生さんたちの中で気後れしたまま失敗した、という涙ながらの事後報告を聞いた。通い慣れた本学で受検できれば、と思い始めたが、そのためには少なくとも10名の受検者を確保しなければならない。
一方、大学としての団体申込と学内受検は、大学事務方の協力があって初めて実現する。本学では、ファッション色彩、ファッションビジネス、秘書、パターンメイキングなど数多くの検定を実施しているため、受検者の少ない仏検のために、さらに年に2回の日曜日、事務職員2名に出勤していただくということは、言い出しにくいことであったが、さいわい、事務方の好意的な了承を得ることができた。次には受検者を増やすべく、1,2年生の実力底上げに数年を要したが、2006年にようやく18名の希望者が出て、準会場申請が叶った。
杉野服飾大学のフランス語は、英語、中国語と並んで1,2年の選択必修、週に2コマ、2001年から念願のフランス人講師による会話クラスも実現しており、基礎フランス語学習の体制としては充分である。
ただ、各学年約100名のフランス語選択学生の学習意欲にはかなりの差がある。本学の学生にとっては服飾に関する知識、技術を身につけることが第一目的であり、座学の苦手な人も多い。そもそもフランス語選択の動機は英語で失敗したから、という学生もおり、まずは、視覚に訴えるさまざまな資料を提供し、フランスの文化やファッションフランス語に関心を持ってもらうことから始めている。
毎回、約10分程度の動画、学生をモデルにしたファッション用語スライド、先輩学生が作成したレポート、フランスで出版されている MANGAのファッションに関わる場面の抜粋など、とにかく短時間で数多く見せる。
映画については、文法の進度に合わせて選んだ20作品を服飾に関する場面に絞り込んで見せているが、ここ数年は、YouTubeによる、旬のニュース、映画の予告編、ファッションショー、デザイナーインタビュー、ブランドCMなども合わせて活用している。
大学図書館には多くのファッション関連資料があるが、洋書はなかなか手に取りにくいようなので、1年では図書館でのフランス語資料探しとその紹介、2年後期では各自関心のあるテーマのフランス語資料を選び、翻訳し、関連情報も盛り込んだレポートを作成してもらう。レタリングやイラスト、フォトコラージュは、本学の学生たちの得意分野なので、これらも含め「見せるレポート」として評価している。学生は、先輩たちの作成したレポートを見ると俄然やる気を出してくる。
さて、このように文法と発音の大変さを面白さでくるみつつ落ちこぼれが出ないようにし、おもむろに仏検の話をする。
受検をすすめる場合、いきなり過去問を配布したりすると、最初から拒否反応が出てしまうので、「私がみなさんの努力に対してよい評価を出しても、世間では信じてくれません。仏検なら、たとえ5級でもちゃんと勉強をしたということを学外でも認めてもらえます」と学生を説得する。受検者は、合否にかかわらずその努力を期末評価に反映させます、と以前は言っていたのだが、それを期待してか学期末の課題や提出物に手抜きがみられたこともあったので、最近は言わないようにしている。
短期大学部は、1年次のみ週1回しかフランス語の授業がないので、これまで、受検呼びかけはしていなかったが、構内の仏検ポスターを見た短期大学生たちから、私たちでも受けられるでしょうか、と、昨年の夏休み前に相談があった。短大では、大学2年用のファッション関係の資料も簡単に説明し、フランス人講師による会話もあり、文法解説に取っている時間は、11月の受検日まで15時間程度。しかし、彼らの受検してみようという意欲に応えるべく、過去問や聞き取り演習用CDなどを貸し出した。おそらく後期が始まったら、やっぱり無理ですというのではないかと思っていたところ、10月からの週2回の昼休み補習には、大学1年、2年の受検希望者より真面目に参加し、11月の学園祭後の休日を利用して補習の要望もあった。目黒駅前のカラオケボックスで過去問解説をするという体験は、20年余りの教師生活で初めての喜ばしいできごとだった。このようながんばりで短大生3名のうち2名が5級に合格、1名は全国平均を上回る得点だった。学年や授業時間数に関わらず、本人の努力次第ということではあるが、おおぜいの学生に同じように期待はできず、いかに個々の意欲を引き出すかに腐心している。仏検受検が最終目的ではないが、仏検への挑戦が、授業全体を牽引していることは言うまでもない。
1926年に創立されたドレスメーカー女学院では、当初からフランス語の授業が行われていた。1930年代の同窓会報に、当時20代後半の朝倉季雄が「佛語科講師」として「佛蘭西語の讀み方」「ファッション・ブックが讀めるまで」という記事を連載している。1950年に開学した杉野学園女子短期大学では、辰野隆、鈴木信太郎、渡辺一夫がフランス文学を講じ、その後1964年の杉野女子大学開学からは、今尾哲也、佐々木孝次、中原好文が中心となってフランス語を担当。開学当時は短期大学、大学とも、英語とフランス語の2ヶ国語が必修であり、演劇部は「シラノ・ド・ベルジュラック」を上演したという。時代を先取りする女性教育への意欲と、幅広い教養に裏付けられた服飾研究を目指した先人たちの志の高さを忘れないようにしたい。
現在のパリコレの共通言語は英語であるが、それぞれのメゾンでは日常まだまだフランス語が飛び交っている。ファッションフランス語を足掛かりに、フランスならではのエスプリを学生たちに伝えたいと日々試行錯誤している。