香川大学のフランス語教育
金澤 忠信(香川大学准教授)
香川では高松市中央公園内にある香川国際交流会館(通称「アイパル香川」)が仏検の会場になっています。昨年度からは2級と準2級の2次試験もこちらで開催するようになり、香川県内だけでなく四国の他県からも受験者の方が来るようになりました。香川県在住のフランス語話者はそれほど多いわけではないので、2次試験を開始するにあたって試験員探しに苦労すると思われましたが、適任者が見つかり、無事に実施することができています。
香川大学の学生で仏検を受験する学生は、現段階では正直あまり多いとは言えません。一応フランス語の授業の達成目標として、1年生前期までの学習で仏検5級、後期までで4級、2年生前期までで3級合格を奨励していますが、受験料など経済的な問題も含め、大学として義務化するまでに到るのは難しいのが現状です。履歴書の資格の欄に書けますよと言うだけでは、学生はなかなか重い腰を上げてくれません。
香川大学には教育学部、法学部、経済学部、医学部、工学部、農学部があり、全学共通科目の初修外国語には、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語があります。近年の一般的傾向にならい、中国語と韓国語を履修する学生が増えています。例年フランス語履修者よりもドイツ語履修者のほうがかなり多く、これは香川大学の特徴あるいは伝統と言っていいかもしれません。いずれにしてもフランス語教育にとって必ずしも好ましい状況ではありませんが、とはいえ履修者数が極端に減少しているわけでもありません。毎年全学部合わせて100人あまりの1年生がフランス語を選択しています。
学部・学科によって多少事情は異なりますが、学生は1科目2単位として既習外国語(基本的に英語)6単位と初修外国語4単位か、あるいは既習外国語4単位と初修外国語6単位か、どちらかを選べるようになっています。後者を選んで2年生の前期まで初修外国語を履修するのは、フランス語では4分の1程度でしょうか。そもそも工学部、農学部は初修外国語が必修ではなく、その卒業要件も4単位であるため(これは医学部も同様)、カリキュラムの都合もありますが、理系で2年生になってもフランス語を継続する学生はほぼ皆無です。これは語学教師としては残念なかぎりです。工学部、農学部の数少ないフランス語履修者には、むしろ理系の人こそ外国語の勉強をして、大学で身につけた知識と技術を海外で活かせる人材になってくださいと授業中に言っています。ただ、たしかに香川大学には文学部や人文学部がないというのも、フランス語を長期的に、あるいは専門的に学ぶ学生が少ない理由のひとつかもしれません。また、卒業後も地元の中国・四国地方に就職する学生が多く、海外にまで目を向けたり行ったりしようとは思わない、いわゆる内向き傾向もいくらかあるように感じます。
既習外国語、初修外国語ともに、ほぼ毎年海外研修を行っており、10日から2週間程度、現地の語学学校や協定校に学生たちを連れて行っています。しかしこれまでフランス語の海外研修だけずっと行われていませんでした。学生からの要望もあり、今年度からはフランス語も海外研修を行うことになりました。実際に参加するのはおそらく10数名程度だと思われますが、参加希望学生らは当然モチベーションが上がり、それだけで授業の雰囲気ががらっと良くなったような印象があります。今後フランス語の海外研修が毎年行われるようになれば、参加した学生が2年生、3年生になってもフランス語を継続して学ぶようになり、また研修の経験を他の学生に話したりして、それが結果的にフランス語履修者の増加、ひいては仏検受験者の増加につながるのではないかと期待しています。ただ、他の言語も含め、この海外研修は経済学部の科目のため、学部によっては参加はできるけれども単位にはならないという問題もあります。今後はそうした制度上の改革をしていく必要がありますし、海外研修に参加した学生がそのあと長期留学することができる協定校を開拓しておく必要も出てくるでしょう。現在でもサヴォワ大学はじめフランスの大学といくつか協定はあるのですが、主に工学部のインターンシップ等に限られており、現地でフランス語を、あるいはフランス語で学ぶ環境が整っているとは言えません。交換留学を促進するためには、こちらから学生を派遣するのもそうですが、当然こちらでの受け入れ態勢も準備しておかなければなりません。香川は瀬戸内の島やお遍路など観光資源が豊かなので、将来こちらに来る学生にはそうした地方独特の文化を学んでもらえたらと思います。また、こちらから行く学生にも、海外のことを学ぶのと同じくらい、自分たちの文化についてよく知ってほしいと思います。たとえ短期間の滞在であっても、外の世界を知ることで、翻って自分たちの社会や文化をよりよく理解できるようになります。むしろそれこそが外国語や異文化を学ぶ醍醐味というか理由なのではないでしょうか。
もうひとつ、香川大学でのフランス語教育の一環として、生涯学習教育研究センターでフランス語の公開講座を担当しています。これも昨年度前期からの試みで、当初は正直高松にそんなにフランス語学習者がいるだろうかと思ったのですが、平日の昼間にもかかわらず、20名近くの方が受講しに来てびっくりしました。私設の語学学校と競合しないようにという指摘を受けたこともあり、それならばせっかく大学で行う授業ということで、徹底的に「読む」スタイルにしました。最初は半期10回の授業で終わりにしようと思っていたのですが、続けてほしいという要望があり、昨年度後期、今年度前期、そして今年度後期も行うことになりました。社会人の方は本当に勉強熱心で、教師にとっても大きな刺激になっています。さきほど少し触れたように、経済学部や法学部の学生相手にある程度の量のフランス語の論説文や文学作品を読む授業というのはなかなか厳しいので、社会人の方を相手にこちらがやりたいことをやらせてもらっているような感じです。今年度前期はルソー『新エロイーズ』の一部を読みました。まずはじめに「難しそう」という先入観を払拭することを心がけてやったのですが、最終的に「意外と面白かった」という反響が返ってきて、やってよかったと思いました。これからも、教師が面白いと思えないものを学生が面白いと思うわけがない、をモットーに、フランス語教育に励んで行きたいと考えています。もちろん授業で社会人の方にも仏検を推奨しています。なかにはフランスに滞在した経験のある方も何人かいらっしゃるので、上の方の級の受験者がもう少し増えてくれることを期待しています。
ツイート