dapf 仏検

apef アペフ

  • サイトマップ

TLPフランス語での1年 ~三カ国語話者を目指して~

2021年秋季2級合格・文部科学大臣賞
橘 幸作
大学生(東京大学)・千葉県

私がフランス語の学習を始めたのは、約1年前のことです。大学に入学するにあたり、第二外国語としてフランス語を選択したことが学びの始まりでした。もともと語学を勉強することが好きだった私は、大学で授業が始まる前から、フランス語という新たな世界へと足を踏み入れることに胸をときめかせていました。

大学でのフランス語の授業は、そんな私の期待に応えてくれるものでした。東京大学教養学部における外国語教育は、非常に充実しています。特に、トライリンガル・プログラム(TLP)と呼ばれる教育プログラムにおいては、第二外国語の運用能力を短期間で集中的に鍛えることができます。これは、入学時に一定レベルの英語力を有すると認められる学生を対象とするプログラムで、日本語と英語に加えてもうひとつの外国語をマスターすることにより、三カ国語話者となることを目指すものです。語学の勉強が大好きな私にとってTLPは非常に恵まれた環境であり、第二外国語としてフランス語を履修すると決めたときから、何としてもTLPに入ってフランス語を勉強したいと考えていました。実際にTLPフランス語の履修許可通知が届いた際には、大喜びでした。

TLPフランス語の授業では素晴らしい先生や仲間に恵まれ、私のフランス語の実力は着実に向上していきました。授業は原則としてフランス語で進行するため、早い段階からフランス語で話す訓練を積むことができ、いわゆる「4技能」を満遍なく伸ばすことができました。また、コロナ禍ということもあり、授業は基本的にオンラインで行われましたが、双方向性の高い授業であるがゆえに他のTLP生ともすぐに仲良くなり、互いに切磋琢磨することができました。

大学に入って半年が経つ頃には、フランス語の基礎が整い、仏検2級も射程圏内に入ってきました。この頃、秋季試験で仏検2級を受験することに決めた私は、仏検を意識して勉強するようになっていきました。

仏検2級の試験で最も苦労したのは、筆記試験の大問2でした。これは、与えられた日本語の文とフランス語の文が同じ意味となるように、フランス語の文の空欄に適当な単語を一語書き入れる問題です。記述式の問題であるということもあってなかなか正答率を上げることができなかった一方で、フランス語に独特な表現が多く問われていて大変勉強になる問題でもありました。例えば、2014年度の春季試験では、日本語話者とフランス語話者にとっての信号機の色の違いが出題されています。一般に、日本語話者にとって信号機の色は「青、黄、赤」の三色であり、英語話者にとっては「green、amber (yellow)、red」の三色であるのに対し、フランス語話者にとっては「vert、orange、rouge」の三色です。これは、信号機の色が物理的に異なるということではなく、ひとえに認識の問題だそうです。

このような認識の差異は、信号機の色に限ったことではないように思われます。言語が世界をどのように分節化しているかによって、世界の見え方が異なってくるということなのでしょう。私たちの認識が言語によって強く方向付けられていることを痛感すると同時に、新たな言語を学ぶことで既存の認識の枠組みから解放される体験には、何ごとにも代えがたい喜びを感じます。

フランス語の学習を始めてまだ日は浅いですが、TLPの仲間とともにこの一年間で大きな成長を遂げることができました。仏検2級の成績優秀者に選出していただいたことを大変嬉しく思うと同時に、今後ともより一層フランス語の学習に励み、三カ国語話者を目指して努力を積み重ねていきたいと思います。