dapf 仏検

apef アペフ

  • サイトマップ

<翻訳基礎科>課題と授業内容

教材としては19世紀前半以後の文学作品、文化・社会を扱った評論、現在の雑誌記事でフランスの現代社会の特徴を示すもの、世界的な課題についてフランスで行われている言論を窺わせるものを取り上げています。

2025年度 春学期に取り上げた課題の一例

  • Traversée de l’Océan / 大洋での二隻の船の遭遇
    19世紀初頭を代表する作家シャトーブリアンの最重要著作とされる回想録『墓の彼方からの回想』の一節。
  • Apprendre à vivre / 生きることを学ぶ
    現代フランスの哲学者で、シラク大統領時代にラファラン内閣で教育大臣を務めたリュック・フェリー(1951-  )著の『生きることを学ぶ』の序の一節。
  • La scolarité en milieu rural de plus en plus compliqué / 田舎の学校
    フランスで地方の学校の維持が難しくなっているという話題の雑誌記事
  • Ces désaccords idéologiques qui brisent les couples / イデオロギー上の対立でカップルが壊れる
    フランスのZ世代において、男女間の政治的支持の違いが、カップルの破綻の原因になっているという内容の雑誌記事など

< 授業の進め方 >

毎回、受講生に課題のテキストの翻訳を提出していただいた後に、その翻訳を添削してお返しするとともに、翻訳上の注意点、講師の試訳をお送りし、それらすべてを見ていただいたうえで、授業を進めていきます。  
ルメタ講師の場合( 日 → 仏 )

2025年度 春学期に取り上げた課題の一例

  • 天声人語「トランプ語法」
  • 新聞の文化面「考えさせられた「娯楽」の意味」
  • 仏ルーヴル美術館で大型改修計画、「モナリザ」も移動へ
  • 【2025年 大阪万博】フランス館 ビストロや「メイド・イン・フランス」ブティックも。 環境に配慮した資材選択と屋上庭園。
 

APEF青山フランス語プロフェショナルコースTOP | 講師紹介 | コース・料金 | 受講登録