dapf 仏検

apef アペフ

  • サイトマップ

フランス語をとおして見えるもの

日比野 雅彦 (人間環境大学教授)

大学に入学して2年目、フランス語会話の授業を受け持ってくださった先生はアフリカ出身の先生だった。ムバンジャ先生という。先生は毎週、お住まいのある京都から名古屋まで来て授業をしてくださった。当時、フランス語がフランス以外の地域でも話されているということは頭の中では理解していた。また、イヨネスコやベケットといった劇作家がフランス人でないこと、当時人気のあった歌手のムスタキやナナ・ムスクーリもフランス人でないことも知っていた。しかし、現実に目の前にいる先生がアフリカのカメルーン出身の人であるということは、映画や書物でフランスのイメージを作ってきた学生にはやはり驚きであった。風の便りで聞いたことだが、ムバンジャ先生は日本で教鞭をとられた後、帰国されたがそれからしばらくしてお亡くなりになったとのことである。アフリカの西海岸ではカメルーン以外にもセネガルやコートディヴォワールなど、かつてフランスから植民地支配を受けた多くの国がフランス語を公用語もしくは第一言語としていることを強く意識するようになったのはこれがきっかけだったかもしれない。

大学時代に教えていただいたフランス人にはベルギー出身の先生もいた。デュケンヌ先生という。背丈が2メートルあるのではと思える先生で、教室に入るときも頭を低くしなければならないほど大柄な体を、小さな椅子に座って授業をされる様子はなんともアンバランスであった。また、大学の英米学科にはカナダ出身の先生がいたが、フランス人の先生とそれぞれが英語とフランス語を使って会話をされていた場面を目撃したこともある。

フランス語を学びながらフランス語がフランス以外の地域でも話されているということを実感できたのは、40年ほど前の日本、それも外国人の多い東京ではなく、まだ数えるほどしかフランス語を話す外国人がいなかった都市では貴重な経験だったのではないかと思う。

はじめてフランスに行ったとき、南フランスの小さな町を訪れたことがある。というより、その町の近くに古代ギリシャの遺跡があるというので夏の一日、バスを乗り継ぎ、ブドウ畑を2キロほど歩いて遺跡に辿りついた。フランスではごく当たり前のことだが、12時になると昼休みになりこの遺跡も閉館となる。あわただしく見学したのだが、遺跡そのものより、そこから見える奇妙な風景に驚いた。放射線状に拡がる円形の畑地で、フランス人は庭園だけでなく畑も幾何学模様にするのかと驚いた。

12時に閉館になってしまったので町まで戻った。地中海の乾燥した夏のことである。町に着くころには干物のようになってしまった。そこで、咽喉の渇きを癒すため町の中心にあるカフェに入ってun demiをたてつづけに2杯飲み干した。田舎町のカフェに突然入ってきてビールを飲む不思議な東洋人を見て、カフェの主人がいろいろと尋ねてきた。「どこから来たのか?」と聞くので、「どこから来たと思いますか?」と逆に質問を返してみた。ところが、なかなかJaponという言葉がでてこない。最初はVietnam、つぎがChineとくるのだが、そこから先はなかなか日本にたどり着かない。25年前の地方の小さな町では日本というイメージが頭に浮かんでこないらしかった。しびれを切らして日本人であること、この町の名はNissan-lez-Enséruneというが、私はNissanではなく、もう一つの日本の車Toyotaの近くの町から来たことを話した。自分ではしゃれた表現をしたつもりであったが、つたないフランス語能力、そして、日本で日産と呼ばれている車はヨーロッパではDatsunと呼ばれていたこと、さらに、当時、トヨタの車はフランスで見かけることがほとんどなかったことから考えて、相手のフランス人にはまったく理解できなかっただろう。しかし、このわけのわからない会話をしたおかげで、なんと昼食に馬肉のステーキをご馳走になってしまうという貴重な経験ができた。いずれにせよ、フランス人には東洋人として最初に頭に浮かぶのがベトナム人ということがなんとなくつかめたことも事実である。

その後、中部フランスにある美食で有名なロアンヌにある語学学校に学生を連れて行ったときのことである。宿舎でコックをしていた老人から、軍隊にいたとき、船で長い間コックをしていたこと、そして横浜にも寄港したこと、さらに、若い頃ベトナムに行って知り合ったベトナム人と結婚したことなどを聞かせてもらった。フランス人にとってベトナムは、私たちが考える以上に身近な土地なのである。

もっとも最近は、フランスからみて日本も近くなってきたのだろう。ロアンヌの近郊にある人口200人程の村を学生と一緒に訪れたとき、学生たちのおしゃべりに気がついたのか、男の人が小さなお店から出てきて、「日本の方ですか?」と声をかけてきた。「絵を描くためにしばらく日本に滞在したことがある」という。昔は日本人を見ることが珍しかったであろうフランスの片田舎でも、「日本に行ったことがある」というフランス人に遭遇できるというのも、世界が近くなった証なのかもしれない。