dapf 仏検

apef アペフ

  • サイトマップ

「グローバル時代」にフランス語を学ぶとは…

                      鈴木 正道(法政大学 国際文化学部教授)

 フランス語学習者が減っている。最近様々な機会で聞く言葉である。実際フランス語検定試験の受験生も減っている。私の勤める法政大学でもフランス語履修者はじりじりと減っている。実は大規模校でありながらフランス語を専攻とする学科はない。多くの学部では選択必修として一年次と二年次で諸語(本学では英語以外の言語をいかにもその他もろもろと言ったふうにこう呼ぶ)を学ぶことになっている。学部によっては一年次のみの履修となっている。国際文化学部ではSA(Study Abroad)と称して二年生の秋学期に外国の協定大学に留学することが卒業要件になっているが、三年次以降、SA言語を軸にした履修上の縛りはない。

 アンケートや雑談を通して気づいたことがある。英語以外に外国語をやりたいと思っている学生はかなり多いということ。フランス語履修者の学生の中には、負担感を抱く者がいること。特に動詞の活用や文法の複雑さ、発音の難しさを訴える学生が目立つ。他方フランス語の勉強を課さないフランス文化に関する授業は人気を保っている。もっとも単位が取りやすいからという理由もあろうが…また三年生以上を対象とした派遣留学制度(出願資格として仏検、DELF/DALF、TCFの成績を設けている)に関してはフランスの大学志望者の数は安定している。さらに国際文化学部のSAの行き先別特別入試では、フランス志望の応募者が他の諸語に比べて毎年多い。どうやらフランス 語の学習は、一部の思い入れの強い学生が熱心にやる反面、外国語の学習に特に興味のない学生にとっては大きな負担になっているようである。

 ここでフランス語の学習者が減ってきた理由について考えてみたい。まずは大学のカリキュラムで第二外国語の位置づけが低くなったこと。フランス語そのものが科目として廃止された大学もあると聞いた。これはいわゆるキャリア教育重視と関連している。何か開講科目を増やせば何かを減らさなくてはならない。減らさなくても関心が集まらなければ登録学生も減る。就職支援関連の科目が重視されれば就職に直接かかわらないとされる科目は脇へやられる。とりわけ重視されるのが「日本語力」である。いかに「社会人」、「ビジネスパーソン」としてきちんとした日本語で話し、書くかを学ぶ必要があるという。

 第二には英語重視(偏重?)。日本語は必須だが今の「グローバル」な時代では英語も大事ということになる。英語だけでも身につかないのになぜもう一つ、とは昔から言われてきたが、今はそれが実際のカリキュラム編成や学生の動向に表れてきている。巷でも英語は強迫観念の様相を見せている。電車の中でTOEFLや TOEICの対策本、ビジネス英会話の参考書などを読んでいる人が多い。 

 第三に、英語以外の外国語として中国語などが人気を伸ばしていること。電車の中で人が読んでいるのも学校の教科書、旅行会話から労務法規の中国語まで、趣味から仕事の必要まであらゆるレヴェルだ。また朝鮮語(法政大学や東京外国語大学などではこのように呼んでいる)やスペイン語、イタリア語などもかつてに比べて相対的に学習者が増えている。 

 四つ目として、上でも触れたがフランス語は動詞の活用や発音が難しいというイメージがあること。もちろん、このことに対してフランス語の教員はいろいろ工夫を凝らしている。動詞の活用を六つの人称すべてについて一度におぼえさせるようなことはしない。細かい規則にはこだわらず、まず何か言ってみるよう促す。そのために「大人でも遊べるゲーム」を考えるなど。 

 その上でやはり、フランス語が相対的に学習者を減らすのも当然かなとも思ってしまう。中国語学習者が増えている、それも当然でしょ。何しろ十億を超える人口、急激な成長、なんといっても日本のすぐお隣の国で、ここ出身の人が身の回りに大勢いる…韓国ドラマは大人気、それにやはりすぐお隣。むしろ今まで学習者が少なすぎたのだ…西洋語として英語をやったのだからもう一つは東洋語を。英語と張り合ってみても仕方がない?学生の中にはともかくフランス語に夢中と言う人もいるがやはり少数。フランス語を熱心にやってきたが英語抜きでは不安という学生も多そうだ。理科系の学生にとって英語は共通言語として極めて重要になっている。以前は数ヶ国語が様々な分野で世界の共通語として使われていたが、今は英語に収斂しつつある。でもこれはある意味では当然だろう。特に自然科学など対象の普遍認識を追究する分野で媒介言語がいくつもあったのでは不便なのだ。

 簿記、行政書士、会計士、司法試験など日本語を媒介とした資格をとろうとしている学生にとって外国語の履修はそもそも大きな負担になっている。どう結果が出るかわからない(はずの)実験などに没頭している学生はとにかく時間がない。英語だけで精一杯。となると、フランス語がその本領を発揮できるのは、広い意味での「文化」ということになろうか。上述の法政大学の派遣留学制度において、フランスへの希望者の多くはブランドなどのマーケティング、政治や歴史などに関心を持っている。もちろん自然科学などの領域でもフランスが大きな成果を上げていることはよく知られているし、昨今はフランスでも自然科学の授業を英語で行なう大学が増えている。留学するにはフランス語を生活言語として学んで行く必要がある。しかしそれだからこそ敬遠される傾向があるのも事実だ。フランスで学ぶ、ヨーロッパやアフリカ出身の理系学生は多い。日本でもこうした学生が増えるような日仏双方の努力が必要だとも思う。

 法政大学では日本学術振興会の提供するグローバル人材育成推進事業が採択された。国際文化学部では「諸語」に関して高度で専門的な技能を身に付けさせる授業を開講し、国際インターンシップも実施する予定である。フランス語でも仏検やDELF、TCF、TEFの目標値を定めている。これはいわゆる「エリート」養成のための講座である。それと同時に「一般の」学生、さらには学外の一般の人や中学生、高校生に向けた戦略を模索しつつある。e-learningの導入、英語と並行して効率よく学べる方法の開発、「キャリア」に有利になるレヴェルの達成など…